おすすめ記事 お知らせ
あっちこっち訪問記
「HB9;ジュネーブトラムガイドとスイス国鉄」、「ZL;ホークスベイ観光ガイド」、「おすすめお花見ポイント」、 「ホンダコレクションホール」 、「HB9航空博物館でお食事」、「デンマーク;レゴランド」、
無線以外の趣味 「PGJの趣味一覧」、 「Audi TT Roadster Quattro」、「リリパットレーン知ってる?」、
話の種 「げに恐ろしきは温泉」、「カビ損、濡れ損、海上輸送ダメージ」
2021/2/27
近代史上世界最大の山岳遭難事故 文芸、映像
上の二点は小説でも映画でも有名な、いわゆる「八甲田山」です。
まぁ、良い映画でした。 勧善懲悪小説をさらに丸くしたのが映画でしたが、奥入瀬川の発電所近辺で行われた撮影は地獄で、地元民曰く「死人が出るよ」ような有様だったそうな。
で、以下は史実を掘り返す努力をした作品です
この週末、興味深く拝見しました。
青森で学生時代を過ごし、八甲田山で遊んだ者には、忘れがたい事件です。
近代史上最大の山岳遭難事故。 ですので。
蔦温泉の裏山で正月にXYLとカンジキ履いて沼巡りしながら「天は我々を見放したぁ!」とかやりながら温泉まで戻ってきたら蔦温泉の帳場で「生きて帰ってよかったな、全部聞こえてたぞ」とひやかされたのは爆笑な思い出。
1990年代のお話。

2021/2/25
晩御飯 日本での食生活
2021/2/24
断捨離 大道具小道具Gadjgets
工具箱を更新して、あれやこれや工具の5Sをして工具箱が余りました。
屋内で工具の保管だけに使っていましたが15年ものなのでそれなりに草臥れてはいます。
あげます。



梱包するのめんどくさいから箱根まで取りに来てくれるとありがたいなぁ。
多分これ
2/25 23:20追記
行先決まりました。 早!
屋内で工具の保管だけに使っていましたが15年ものなのでそれなりに草臥れてはいます。
あげます。



梱包するのめんどくさいから箱根まで取りに来てくれるとありがたいなぁ。
多分これ
2/25 23:20追記
行先決まりました。 早!
2021/2/21
行幸 観光物見遊山
2021/2/20
ハイビーム灯追加 クルマ/バイク/乗り物
XYLのジムニーJB23W。 ヘッドライトランプは120Wハロゲン+強化配線時代から、配光と明るさには文句はなかったのですし、それは高出力ハロゲン電球が生産中止になってIPFのH4用LEDに替えてからも、文句なしです。
とはいえ見通しの悪い林道を昼間走っているときにコーナーの向こうの対向車に気づかせるほど明るくはないわけで。 グリルを切ってIPFの小さいやつを入れてみようか?とか色々考えていたのですが、どうもハイビーム前照灯を付ける位置に保安基準で縛りが無いというのがわかって、こんな位置につけました。

保安基準はこちら https://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/saimokukokuji/saikoku_198_00.pdf
日本語が苦手な方はこちら
https://www.ipf.co.jp/products/syaken.pdf
ドアミラーの前についているように見えるのが追加ハイビーム。
LED技術様様で左右で20W喰いません。
どうやってついているかというと、無線のトランク用アンテナ基台をボンネットにかましてあります。 左右にはみ出して見えますが、はみ出してはいません。
IPFの入れ知恵で「ハイビーム」と書いておくと改造車輛検問でも文句言われんそうなのでテプラでペタ。


右側ヘッドライトの裏側はヘッドライト用強化配線、車幅灯方向指示灯兼用LED制御配線、ホーンリレー、DRL配線などなどで一杯

なので

左ヘッドライト裏からハイロー切り替えをピックアップし追加ハイビーム用リレー配線を追加しました。 まぁ左右で20W未満なので追加リレーは不要といえば不要なのですが、灯火にリレーというのは爺には刷り込まれた作業でありまして。
当然、主のヘッドライトがハイになった時だけ、この追加ハイビームは点灯します。
手元に補助スイッチを入れてハイローに関係なく付けられないこともないですが、今は付けていません。 警告のために点滅させる機能の付与は保安基準では認めています。
どれくらい明るくなったかというと、AE86で600W点けて走っていた80年代を思い出しますがLEDの白色光なので意外ですが300,000cdは超えていないでしょう。

欲を言えば左右に照射角を振って左右各30°を昼のように明るくしたいもんです。
我慢我慢 hi
使用した部品は以下の通り
あとは端子、インシュロックなどなど。
ディーラーが車検で嫌がっても簡単に外せるように組みました。
.
XYLのジムニー JB23W
とはいえ見通しの悪い林道を昼間走っているときにコーナーの向こうの対向車に気づかせるほど明るくはないわけで。 グリルを切ってIPFの小さいやつを入れてみようか?とか色々考えていたのですが、どうもハイビーム前照灯を付ける位置に保安基準で縛りが無いというのがわかって、こんな位置につけました。

保安基準はこちら https://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/saimokukokuji/saikoku_198_00.pdf
日本語が苦手な方はこちら
https://www.ipf.co.jp/products/syaken.pdf
ドアミラーの前についているように見えるのが追加ハイビーム。
LED技術様様で左右で20W喰いません。
どうやってついているかというと、無線のトランク用アンテナ基台をボンネットにかましてあります。 左右にはみ出して見えますが、はみ出してはいません。
IPFの入れ知恵で「ハイビーム」と書いておくと改造車輛検問でも文句言われんそうなのでテプラでペタ。


右側ヘッドライトの裏側はヘッドライト用強化配線、車幅灯方向指示灯兼用LED制御配線、ホーンリレー、DRL配線などなどで一杯

なので

左ヘッドライト裏からハイロー切り替えをピックアップし追加ハイビーム用リレー配線を追加しました。 まぁ左右で20W未満なので追加リレーは不要といえば不要なのですが、灯火にリレーというのは爺には刷り込まれた作業でありまして。
当然、主のヘッドライトがハイになった時だけ、この追加ハイビームは点灯します。
手元に補助スイッチを入れてハイローに関係なく付けられないこともないですが、今は付けていません。 警告のために点滅させる機能の付与は保安基準では認めています。
どれくらい明るくなったかというと、AE86で600W点けて走っていた80年代を思い出しますがLEDの白色光なので意外ですが300,000cdは超えていないでしょう。

欲を言えば左右に照射角を振って左右各30°を昼のように明るくしたいもんです。
我慢我慢 hi
使用した部品は以下の通り
あとは端子、インシュロックなどなど。
ディーラーが車検で嫌がっても簡単に外せるように組みました。
.
XYLのジムニー JB23W
2021/2/19
ルックザック 大道具小道具Gadjgets

1970年代のデイパックです。
重いものは上に軽いものは下にという原則ですとバックパックは上下2気室に分かれるのが便利ですが、昨今そういうのが少ない。
メルカリで探したら1970年代の新古品が出てきました。
美津濃の製品です。 生地はパチモノCordulon。
さすがメイドインジャパンで造りが良いです。
XYLが山で仕事をするのに弁当と水筒は上に野帳とタオルは下に と言いながらバックパックを探していたのでメルカリで見ましたら ありました。
すげー 3000円でビンテージ品を買えてしまった。

説明が昭和です。 hi
このころは綿布製のバックパックが普通で、ナイロンの良さを強調していますよ。

特許庁の商標データベースで見るとコーデュロンの商標はすでに失効しています。
https://www.jpo.go.jp/support/startup/shohyo_search.html
コーデュラの商標権者から文句が付いたんでしょうな。
https://www.cordura.com/ja-JP/our-story-timeline
当時の日本は今の中国と同じでパチモンを作っていましたなぁ。
さてさて、箱根山の資源調査のために赤いデイパックを担いだ怖いおばさんがヘルメットにヘッドライト付けて今日も山へ行くよ。 hi
2021/2/18
5なの6なの ちょっと一言
COVID-19のワクチンの接種が始まりました。

ガラス容器には5dozesと書いてあります。

「特殊シリンジがあるので6回打てます」と報道しています。
製薬会社が添付文書で5回分と言ったら5回分です。 それで6回打っても製薬会社は責任持ちませんけど、いいのかね?
2/19追記
https://www.mhlw.go.jp/content/11123000/000738743.pdf?fbclid=IwAR0trcroxmkdcYuJtc9Obj6SMR4xVx6fktANv3SkYF-jkKJhFcsLhTetYxM
添付文書には6回分と書いてありました
ラベルと添付が違うのはありなの?

ガラス容器には5dozesと書いてあります。

「特殊シリンジがあるので6回打てます」と報道しています。
製薬会社が添付文書で5回分と言ったら5回分です。 それで6回打っても製薬会社は責任持ちませんけど、いいのかね?
2/19追記
https://www.mhlw.go.jp/content/11123000/000738743.pdf?fbclid=IwAR0trcroxmkdcYuJtc9Obj6SMR4xVx6fktANv3SkYF-jkKJhFcsLhTetYxM
添付文書には6回分と書いてありました
ラベルと添付が違うのはありなの?
2021/2/15
おごちそう 日本での食生活

14日は わうさま主宰の王室晩さん会で、PGJの誕生日と、就職祝いと、バレンタインデーを兼ねてお祝いしていただきました。
シャンペンはヴィノス山崎お勧めの安いわりに美味い ものだそうです。
実際 旨かった。

わうさまと宰相のメッテルニヒニヒの臨席で

わうさま「スコール!」
わうさま。。 あなたどこの国の王族です?

カタツムリと

牛
でございました
美味しゅうございました。
2021/2/14
松田山の桜 観光物見遊山
松田町(JCG11002D)の桜まつりは今年は中止。
でも桜は咲いています。


今年は菜の花の開花と丁度タイミングが合って華やかです。



時々日が差して 富士山もよく見えました。




以上の写真はクリックするとオリジナルサイズでご覧いただけますが
あまりいい露出ではないねぇ。
でも桜は咲いています。


今年は菜の花の開花と丁度タイミングが合って華やかです。



時々日が差して 富士山もよく見えました。




以上の写真はクリックするとオリジナルサイズでご覧いただけますが
あまりいい露出ではないねぇ。
2021/2/10
お雛様 美しきモノ、心ひかれるモノ
2月になったのでクリスマス飾りを片付けて、正月飾りも片付けて、お雛様です。



1月の半ばに欧州からやっと届いたクリスマスカードは、まだ出しておきましょう。

使ったレンズはこちら。>>
小さくてお手頃な値段の単焦点45mm
スナップショットに便利です。
それにしても解像度が上がると手振れもシビアですなぁhi



1月の半ばに欧州からやっと届いたクリスマスカードは、まだ出しておきましょう。

使ったレンズはこちら。>>
小さくてお手頃な値段の単焦点45mm
スナップショットに便利です。
それにしても解像度が上がると手振れもシビアですなぁhi
2021/2/9
晩御飯 日本での食生活
2021/2/7
梅は咲いたか 観光物見遊山
小田原市(JCC1107)の市立植物園の梅林が良い感じになってきました。
隣の県立公園と合わせて駐車場がたっぷりあるところが便利です。
隣の県立公園と合わせて駐車場がたっぷりあるところが便利です。
お弁当でも持っていらしてください。
以上の写真はクリックするとオリジナルサイズでご覧いただけます。
朝市で青果や植木も売っております。 今日はみかんを買ってきました。
小田原ではミカンの旬は12月1月が「大津」、2-3月が「青島」なんだそうです。
蜜柑色の湘南電車が走る沿線に生まれ育ったのに、アラカンにして初めて知りました。
果物は扱ってこなかったからなぁ。 野菜はだいぶ触ったけど。
2021/2/5
今週の前菜 日本での食生活
サラダ
パプリカのスープ
蒸牡蠣
美味しゅうございました。
昨日のメインは肉団子でした。
2021/2/4
相対的貧困 XYLの名言
「貧乏は慣れよ。」
「私らも給料日まで2,000円で10日とか普通だったわよねぇ」
「金がないのは自分等のせいだから文句言っても仕方ないから、他人を羨んだりしなかった。」
以上 妻の名言。
「私らも給料日まで2,000円で10日とか普通だったわよねぇ」
「金がないのは自分等のせいだから文句言っても仕方ないから、他人を羨んだりしなかった。」
以上 妻の名言。