「チーム・マイナス6%」とは
みんなの地球を守ろう・・




専門的な知識のない私はまず、環境省のホームページで「地球温暖化」について「STOP温暖化2008」をダウンロード(A4 24ページ)して、基礎知識を始めたばかりです。個人や家庭また団体でできる温暖化対策・・・・いろいろあるものですね。
ロータリークラブ会員の会社、ご家庭で実行されているかもしれませんが、ご紹介とともにその運動に団体としてみなさまのご意見を頂き、参加を検討中であります。
この「チーム・マイナス6%」は地球温暖化の一因とされる温室効果ガスを抑制するための日本政府が主導するプロジェクトのタイトルであります。
このページ最下段には「地球温暖化シュミレーション映像」へリンクしてあります。
是非ご覧下さいね。
【背景】
2005年に発効した京都議定書で、地球温暖化を抑制するため、日本は2008年から2012年の間に温室効果ガスの排出量を1990年にくらべて6%削減することが目標として義務付けられた。この目標を達成するため、政府の地球温暖化対策推進本部は京都議定書目標達成計画を作成した。この計画の中で、国民に向けた情報提供、地球温暖化対策の普及啓発を目的として、経済界と協力して進める大規模な国民的運動としてチーム・マイナス6%(運営は「チーム・マイナス6%運営事務局」)を立ち上げた。 6%という数値目標設定の理由については
京都議定書#日本国内での議論を参照。
▼どんな運動運動?
個人・法人・団体は、チーム員として参加する。法人や団体は、地球温暖化防止につながる行動を立案、実行する。また、実践を見直し、改善することになっている。特に、次の6つの観点で具体的にアクションプランを定めている。
●冷暖房の温度設定:冷房は28℃、暖房は20℃を数値目標としている。
●節水
●エコ製品
●アイドリングストップ
●過剰包装
●節電
団体・家庭で具体的な提案をしてそれを実行する
▼参照公式Webサイト:
チーム・マイナス6%
二酸化炭素削減に関するコラムや情報、リレーブログなど様々なコンテンツが楽しめる。
▼主なコンテンツ
1.COOL BIZ
2.スペシャルムービー
3.WARM BIZ
4.うちエコ!
5.エコドライブ
6.今月のエコ貢献度
7.チーム員活動報告
8.ハロー!環境技術
9.民間団体×メディア連携支援事業
▼最後に
シュミレーション映像をご覧ください。
・
地球温暖化シュミレーション映像(Flash Movie)
以上
杉田(記)

0