連休中日、うまいこと仕事も休み。しかもお天気も上々の行楽日和。
ということで、秋のオープンシーズンを楽しむロングドライブに出かけてきました。
朝7時過ぎに神戸を出発。阪神高速から西名阪に乗り継ぎ、1hで香芝SA着。クルマとドライバーに燃料補給をして出発。さすが連休中日だけあってけっこう混んでました。
西名阪の先、名阪国道を針で下りて、信号待ちでルーフオープン。しかし、意外と肌寒い・・・
針では休憩無しでR369を南下。上着を着ていなかったこともあり、ソワソワ(笑)。
榛原の先、道端の小さなお堂の横にあるトイレを見つけて、Uターンしてトイレ休憩。
事なきを得て、上着にドライビンググローブをしっかり装着して、ドライブ続行。R369からr218経由でR166・伊勢街道に入ります。
このルート、某平日クラブの集会録を参考にさせていただいたルートで、この行き方で伊勢方面は初めてです。広大な山あいの高速クルージングルートが続きます。地形も思ったほど険しくなく、トラフィックもさほど多くなく、ボリュームもたっぷり。秋のちょっとひんやりした空気を感じながらひたすら走ります。しかしこのルート、なーんにもないんですね・・・
ただ走って、10時に高見トンネル通過。これがトンネル出たすぐのループ。
三重側に入ってもただひたすら山あいの高速クルージングルートが続きます。いくつ山を越えていくんだー?、って感じです。
ようやく10時半に道の駅飯高でブレーク。
その後、R368に逸れ、多気から宮川沿いのルートに入ります。
玉城あたりからサニーロードという名前の付いた県道に折れ、進路を南へ。豪快なアップダウンはありますが、コース自体は直線主体の道。看板が伊勢してます(笑)。
サニーロードを走りきると、五ヶ所湾の奥でR260とぶつかります。いよいよ海!
R260はリアス式海岸を地形通りに回り込む国道。直接鵜方方面に出るには遠回りですが、リアス式海岸に沿ってくねくねしてる地図に惹かれてしまいました(笑)。
そのR260も、ほとんどが2車線の直線主体のバイパスに付け替えられていました。でも、せっかくなので、トンネル一つ二つ分を旧道で走ってみることにしたのですが・・・
道幅は1.5車線レベル、しかもリアス式だけあってかなりタイトなカーブの連続。さらにあまり使われていないせいか、両脇の雑草の茂りようも半端なく、かなり気を遣うドライビングでした。。。
ちゃんと国道です。
しかし、何が意外って、R260がまわり込んでいるこの半島、思っていた以上にデカい。。。
走っても走っても小さな半島と入り江の同じ光景が続き、方向感覚も狂ってしまうし、ビックリしました。てっきり海のすぐ側を走っているものだと思ってた道も、実は意外と高いところを通っていたりして、おそるべしリアス式海岸、です。
途中、海の見えるところで記念写真をパチリ。
そうしてようやく浜島に到着。
浜島と言えば、残酷焼きでも有名な伊勢海老の町。昔、c-driveでオフ会しました。懐かしいなぁー。
この伊勢海老の王様のちょっと西に、そのオフ会で使った石亭がありました。「夕雅」って名前に変わってましたが。そうそう、行き過ぎて、大挙して路肩停めてUターンしたんですよねー(笑)。
さて、浜島到着で既に12時半。お昼は豪勢に伊勢海老でも・・・と思っていたのですが、浜島の町が全然元気がなく・・・そのまま素通り。
都会っぽい鵜方なら何かあるだろうと思うものの、走りながら店を見つけるのも難しいし、駐車場があって、入りやすそうな店というのもさらに難しく・・・
結局、水産物店のやってる回転寿司・・・
一応、伊勢海老汁があったので、注文してみました・・・
ちっちゃっ!! やっぱり・・・(笑)
しかも出汁を出し切ったのか、固いし味は薄いしで・・・まぁ、気分だけ(笑)。ちなみに\800。
さて、気を取り直して、昼食後は志摩パールロード!
かつての有料ドライブウェイだけあって走り応え十分。そういえば、ここもオフ会でみんなで走りました。
やはり楽しい道です。真剣に、そこそこ危なっかしい思いをすることなく走れます。しかも時折海の見えるワインディングで気分も上々。
まぁ、遅い車列に追いつくと路肩でしばらく待機してもう一度思いっきり走って・・・、の繰り返しだったので、細切れではありましたが、前半は爽快なドライブが出来ました。
後半はトラフィックも増えて、さすがに思うようにはいきませんでしたが・・・
その車列に、1シリーズカブリオレとコペン、エアロバリバリのZがいました。(Zはオープンにはしていませんでしたが・・・)ちょっとしたオープンカーミーティングです(笑)。
鳥羽から伊勢方面へ向かう道に、このテのクルマ・・・
ということで、全部伊勢志摩スカイラインに流れました。
鳥羽から朝熊山に登る前半、前がZだったので、Zのお尻を追っかけてみました(笑)。こっちは2速固定のフルスロットルです(笑)。さすがに直線ではグィーーーーンと引き離されましたが、なかなか真剣に走れました。結局途中でZが道を譲ってくれましたが、Zにはウエイト・・・じゃなかった、ガールフレンドが乗っていたからのようでした(笑)。
ここもオフ会の思い出の詰まった場所ですねー
今日は針からずっと開けっ放し。開けてしまうとルーフのギシギシ音がなくなって、剛性とかそういうことも気になりません。今日はATの調子もいいし、CCもご機嫌のようです。
朝熊山からの下りは、後半複数の遅い車列に追いついてしまい、ちょっと不発。
通行料は\1,220とそこそこしますが、やはり気持ちのいい道です。
伊勢志摩スカイラインを下りきったのが15時前。ちょっとおかげ横丁でものぞいてみようかな?とか思ってみたものの・・・こちらは宮川の橋からの眺め。直で伊勢道に乗りました。
で、伊勢西インターから伊勢道・新名神・京滋・名神と高速を乗り継いで帰ったのですが・・・
伊勢西のインターを通過した直後、ETCのスピーカーから「エラー カードを認識できませんでした」とかなんとかのメッセージが聞こえました。
念のため、西宮インターでは左端のETCレーンに入ったのですが・・・
やはり通信不可。通過するときに写真を撮られるような感じでピカッとやられました(笑)。
慌てずに路肩に停め、出てきてくれた係の人に伊勢西から乗りました、と申告してしばらく待っていると・・・手動で精算してくれました。
左端のレーンを選んでてよかったです。(あと、後続車のチェックも)ETCの入場はちゃんとチェックしておかないと、ですね。
西宮到着が17:40。西宮からは阪神高速を使わず、下道を走り、給油と洗車、ドライバーも銭湯で風呂入ってから帰りました。
帰宅は19時半。約12時間の行程。たぶん10時間くらいはクルマに乗ってた感じです(笑)。
走行距離は529km、通算平均時速は57km/h、燃費は7.4l/100km(13.5km/l)
さすがに下道を走り続けた前半はけっこう疲れましたが、アドレナリン出まくり?のドライブウェイはそこそこ楽しめました。やはり屋根の開く車はサイコーです。