新年のご挨拶、今しばらくお待ち下さい。まだCC初乗りしてないので。。。。(笑)
昨年の12/25〜27まで沖縄に旅に出ていました。目的はリフレッシュの旅なのですが、その一環として、ドーンと奮発してみました。
今年2月に沖縄を旅した際に見かけたレンタカーのルシファー206CC。その後の調べで「
セレブレンタカー」という輸入車専門のレンタカー会社であることが判明。ちょっと名前はイケてませんが(笑)、しかも「セレブ」だけあってお値段もかわいくないですが、ビビビっときました(笑)。
いつもならレンタカーもコミコミでこの価格!?みたいな格安プランの沖縄旅行なのですが、今回は・・・
ふつうの乗用車では盛り上がらない
→できればMy CCを連れて行きたいけれど軽く10万オーバーで非現実的。
→ならセレブで。
→でも、CCならいつもと変わらないし・・・
→せっかくならいつもと違うクルマを、セールスマンもいない気楽な状況で・・・
→暖かい沖縄ならオープンカー。
→それならいつもとタイプの違うロードスター。
→扱いやすく、赤いヤツ。
ということで、BMW Z3をレンタルしました。ちなみに、2泊3日のレンタル料金で往復のエアーとホテル代を上回りました。。。
那覇空港に着くと、個別送迎なところもセレブです(笑)。で、やってきたのはロールスロイス。少しストレッチしてます。男ひとり、こっ恥ずかしいことこの上なしです(笑)。
営業所で免許証のコピーなどしてる間に振り返ればヤツがいます(笑)。
さぁ、1日目のスタートです。お天気はあいにくの雨。しかも時折土砂降りになってます。気分は冴えないまま、観光へと出かけます。まずは腹ごしらえにA&Wです。なんともアメリカンなファーストフード・レストラン、駐車場の各ブースにマイクがあって、ここまで持ってきてもらえます(!)。さすがクルマ社会・・・
さらに北へ向かいます。と、街なかを抜け、さとうきび畑の真ん中を走る頃には見事に青空が!
沖縄に来るまでの週間予報はサイアク、地元ではさんざん嵐を呼ぶ・・・などと言われ続けましたが、奇跡です。
なんとか夕陽も眺められて、意気揚々と那覇へ帰ります。
が、この後急な雨に降られ、しばらく走らざるを得なかった後、あわてて幌を閉めました・・・
この日の感想。エアコン関係が使いづらく、リアウインドもビニールなため、帰りにとにかく曇って曇って仕方ありませんでした・・・手動の幌でしたが、それはそれで乙なものでした。ただ、幌だと室内がかなり暗くなるのはCCと違う点ですね。
気を取り直して2日目。快晴です。これでホンモノだ(笑)。朝からオープンでR58を北へ。今日は沖縄本島北半分を一周ドライブです。ボンネットに水玉があるのは朝、急に一降りあったためです、実は。
この写真からも分かるように、フロントスクリーンの小ささはCCとは全然違うとこのひとつです。幌を閉めると、信号等が見にくい(特に先頭の時など)こともありました。
地図で見れば小さな沖縄、お気軽ドライブと決め込んで寄り道しながら北上です。残波岬の後、岬巡りだーと真栄田岬へ行くも・・・工事中でクローズ。岬ごとクローズ。まじで??
ここは恩納村・中泊のシーサイド・ドライブイン。
ここで温かいスープとポテトでブレイク。店の真ん前にナナメにクルマ停めて写真撮るだけ、なんてことができない小心者なので(笑)。
さすがにドライブだけではもったいないので、観光スポット、備瀬を目指してR58を北上します。ただ、この辺りから、違和感を感じ始めました・・・
本部半島のそば街道でそばを食そうとしたのですが・・・今日は月曜。のきなみそば屋が定休日です。関西で伝染されたか・・・
なんとか開いてるお店でそばをいただき、本部半島の先、備瀬に着いたのが12時過ぎ。ひと通り見物を終えたのが13時。あれ? なんか、遅い、かも!?
さすがは下道、たかが沖縄とたかをくくっていたらけっこう遠い、と気づき始めました。でも、寄り道もやめられません。なんといっても次は日本一。本部半島の東、屋我地島から古宇利島へ至る古宇利大橋は一般道で最も長い海上橋だそうです。
確かにコレはイケてます。ドライブにはオススメです。
で、辿り着いた先には何があるかというと・・・これまた走るのに気持ちいい古宇利島一周コース。サトウキビ畑のなかを適度なワインディングで走り抜けます。曲がり具合とか最高です。
再びR58へ戻り、本島最北端・辺戸岬を目指します。お約束のオニギリと。
今回の旅のイメージショット(笑)。
辺戸岬に着いたのは15:00頃。このとき、沖縄ってもしかしたら大きい…?という違和感は現実になってました(笑)。ただ、来てしまったものは仕方なく、しかも「一周」という意地があり、帰りは本島東海岸のr70を走ります。ほぼ原生林の真ん中を抜ける県道。道は悪くないものの、観光施設はおろかコンビニ、喫茶店、集落もほとんどない地帯です。r70に入った直後、「名護95km」の表示。やばいかも…と思いました。もうただひたすら走ります。トラフィックはほとんどありません。ただ、ワインディングもそれなりの中速コーナー、思うように距離は縮まらず。ようやく名護市の手前、東村の南端、慶佐次のマングローブに辿り着きました。すでに空は夕焼けモード。
この後、意地で下道を走り続けましたが、金武でちょっと街を見てみたかったので、金武からは高速で那覇へ帰りました。
この日の感想。やはりロードスターとCCは別物。フロントスクリーンが遠く、着座位置が圧倒的に低く、爽快この上なし。ただし、風がもろに顔や頭に吹きつけるのは正直疲れました。CCのように守られている感も慣れてしまうと捨てきれないかも。
3日目。
この日は午前からお昼にかけて、船で久高島へ渡ることにしていたので、クルマは港で待機。
ちなみに、ガソリンが1/4あるわと思って那覇を出発したところ、わずか30kmたらずなのにみるみる貼りが落ちていき、GSはいっこうにないわでかなり慌てました。なんとか見つけたGSで給油。442km走行で43リッター。リッター10km走ってくれれば御の字でしょう。。。
本島に帰ってきてからは、南部のR331をメインにドライブを楽しみました。前を行く軽トラ。子ども満載です(笑)。のどかですねぇ。
最後、時間調整にと、那覇空港の南にある瀬長島へ行きました。離着陸する航空機が間近で感じられるスポットで、一般人にも人気です(笑)。
結局、3日間で約480kmを走行しました。
この日の感想。
ロードスターと名づけられたクルマの懐の深さ。価格帯が違うので当たり前と言えば当たり前ですが、そこそこ大口径にもかかわらずしっかり走れる乗り心地などのサスペンションのマナーや、5ナンバーで2リッターだと思いますが、余裕のあるパワー。けっこう年数は経っているはずですが、いいクルマでした。
オープンカー好きならロードスターと呼ばれるクルマもなぁ…とは思います。ただ、ロードスターの荷物置き場の少なさはなかなか… CCのそれなりのユーティリティーやクローズ時の明るさなどの快適性も捨てきれないなぁ、と感じました。
まぁ、CCだろうとロードスターだろうと、この時期の沖縄でのオープンエアドライブは最高だと思います。よく考えれば沖縄のトップシーズン、真夏なんてオープンにしたら命に関わりますからね。。。暖かい冬(TシャツでOKでした!)に楽しむオープンエア、これだけでかなりなゼイタクです。。。
ともかく、いい経験になったと思います。