2007/11/27
「月形半平太は実在の人物」……って、おい!
一休宗純をモデルにした『一休咄』に材をとった『一休さん』や、水戸藩主徳川光圀をモデルにした『水戸黄門』の例は有る。
それを以て、「一休さんや水戸黄門は実在した」と言っても……まあ……まぁ、まぁギリOKでしょう。ギリギリ。
でもね、月形半平太はなぁ……
そもそも、行友李風の手になる『月形半平太』の中で「春雨じゃ。濡れて……」の名台詞を吐いた同名主人公ですからね。
モデルはいますよ。
でもね、「だったら“実在”でいいじゃん」とはならない。
月形半平太のモデルは、二人。
◎福岡藩・月形潔(=月形洗蔵/勤王派指導者)
◎土佐藩・武市瑞山(=武市半平太/土佐勤王党首領)
在所の違う複数の人物をモデルにしているのに“実在”と言われても困るのですよ。
誰かが『豊臣“ザビエル”家康』というキャラを創作したとして、将来「豊臣“ザビエル”家康は実在した」と言われてもなぁ……ってことですよ。
本日のB.G.M./榊原郁恵「アル・パシーノ+アラン・ドロン<あなた」(1977)
※投稿されたコメントは管理人の承認後反映されます。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:いずみ尚
☆こ、これは……江戸城無血開城の……(笑)
近年、テレビで歴史上の事実が正しく伝えられる傾向にあります。
テレビの影響で長年に亘り誤った読み方が一般化していた「沖田総司」の読み方が正しく認識されたのも、テレビの影響です。
その一方で、未だに基本中の基本すら蔑ろにされているのもやはりテレビの世界です。
テレビを通して歴史を憶える人もいますからねぇ……困ったものです。
投稿者:いずみ尚
☆こ、これは……京都見廻組の……
まぁこの件に限らず、歴史ネタに限らず、「違うでしょ!」とツッコミたくなることは少なくありません。
バラエティとは言えクイズの体裁をとっている以上、最低限のことはキッチリやって欲しいものですね。
投稿者:佐々木只三郎
失礼致します。
この問題は、あちこちで話題になっているようです。
最初はなんと愚かしいことを、とも思いましたが、間違いを指摘する人が思いのほか多くいらっしゃるのが、心強く、また嬉しく思います。
乱文失礼致しました。