スズメバチ 昆虫
オオスズメバチ?
そのくらい大きく見えるんですけどw。
大好物のイチヂク。
そろそろかなあと思っていましたが、もう食べられるほど熟しているとは思っていませんでした。
イチヂクの実はスズメバチにとっても大好物ですから、彼女らが来訪する前に採っておかねばなりません。
しかし、出遅れると、もう彼女たちのイチヂクになってしまいます。
なにしろ、もうイチヂクの木の下に手を伸ばしたりはできなくなります。

イチヂクは放射能の不安もあるので、以前のようには食べません。
一昨年は食べず。昨年は数個食べました。
今年は10コくらい食べようかなとほくそ笑んでいたところでしたが・・・
スズメバチは秋の彼岸前あたりまではそれほど怖くありません。
近づかなければの話ですが。
ところがイチヂクが熟して食べられるようになると、俄然、様相が違ってきます。
どんどん活発になり、あっというまに数が増えます。
昆虫などを探して食べているのに較べれば、動かないでそこにある熟したイチヂクに取りつく方が、絶対的に簡単に大量の食糧調達ができるからでしょう。

昨夕、暗くなった6時ころに見てみたら、まだイチヂクを食べていました!!
あたりが暗くなっても、空が明るいうちは働くのかな?
今朝は4時半過ぎに起きて、まだ暗い5時前に懐中電灯を当ててみました。
もう来ていました!!
東の空の下の方が、やや明るんだ程度でしたが。
働き者ですねえw。
まさか夜じゅう働いているわけではないですよね。
スズメバチに気をつけなければならないのは、これからです。
数は増えていますし、季節に追われているので邪魔する者には容赦しません。
草刈りも私の場合は、この後は藪のところは11月末までやりません。
でも今日は8時半から地区の草刈りがあるのですけどねw。
そのくらい大きく見えるんですけどw。
大好物のイチヂク。
そろそろかなあと思っていましたが、もう食べられるほど熟しているとは思っていませんでした。
イチヂクの実はスズメバチにとっても大好物ですから、彼女らが来訪する前に採っておかねばなりません。
しかし、出遅れると、もう彼女たちのイチヂクになってしまいます。
なにしろ、もうイチヂクの木の下に手を伸ばしたりはできなくなります。

イチヂクは放射能の不安もあるので、以前のようには食べません。
一昨年は食べず。昨年は数個食べました。
今年は10コくらい食べようかなとほくそ笑んでいたところでしたが・・・
スズメバチは秋の彼岸前あたりまではそれほど怖くありません。
近づかなければの話ですが。
ところがイチヂクが熟して食べられるようになると、俄然、様相が違ってきます。
どんどん活発になり、あっというまに数が増えます。
昆虫などを探して食べているのに較べれば、動かないでそこにある熟したイチヂクに取りつく方が、絶対的に簡単に大量の食糧調達ができるからでしょう。

昨夕、暗くなった6時ころに見てみたら、まだイチヂクを食べていました!!
あたりが暗くなっても、空が明るいうちは働くのかな?
今朝は4時半過ぎに起きて、まだ暗い5時前に懐中電灯を当ててみました。
もう来ていました!!
東の空の下の方が、やや明るんだ程度でしたが。
働き者ですねえw。
まさか夜じゅう働いているわけではないですよね。
スズメバチに気をつけなければならないのは、これからです。
数は増えていますし、季節に追われているので邪魔する者には容赦しません。
草刈りも私の場合は、この後は藪のところは11月末までやりません。
でも今日は8時半から地区の草刈りがあるのですけどねw。
2013/9/30 7:00
投稿者:カエデ
2013/9/29 20:58
投稿者:doudesyo
2013/9/29 19:25
投稿者:カエデ
やまがっこうさん
今日は新聞を開いていませんでした〜。
朝から忙しすぎ、それに先送りしてきた細々した用事を今日は大分完了しました。
もう忙しくするのはなるべく避けて通りたいですw。
今日は新聞を開いていませんでした〜。
朝から忙しすぎ、それに先送りしてきた細々した用事を今日は大分完了しました。
もう忙しくするのはなるべく避けて通りたいですw。
2013/9/29 19:22
投稿者:カエデ
雀さん
そういえば、スズメさんでしたね。
全然気がつきませんでした〜。
スズメバチも食事中を邪魔しなければ、全然怖くないんですよ。
近くまで行っても、イチヂクの木を揺らしたりしなければ大丈夫です。本当に働き者でびっくりです。
そういえば、スズメさんでしたね。
全然気がつきませんでした〜。
スズメバチも食事中を邪魔しなければ、全然怖くないんですよ。
近くまで行っても、イチヂクの木を揺らしたりしなければ大丈夫です。本当に働き者でびっくりです。
2013/9/29 18:57
投稿者:やまがっこう
カエデさん こんばんわ〜
スズメバチは怖いです〜
僕も、今度刺されたら、強いアナフィラキシー・ショックが出るので気をつけるようにとお医者さんから言われています。前回は急激な血圧低下がおきて緊急に点滴していただきました。
ほんと、スズメバチ系(アシナガバチも同じ毒だそうです)は、刺される回数が重なると、ショックも強くなるそうなので、カエデさんも近づかないでくださいね。
今夕、寒河江から帰って来まして、新聞を開きましたら、載っていましたよ〜♪
素晴らしい群落を確認されたのですね♪
スズメバチは怖いです〜
僕も、今度刺されたら、強いアナフィラキシー・ショックが出るので気をつけるようにとお医者さんから言われています。前回は急激な血圧低下がおきて緊急に点滴していただきました。
ほんと、スズメバチ系(アシナガバチも同じ毒だそうです)は、刺される回数が重なると、ショックも強くなるそうなので、カエデさんも近づかないでくださいね。
今夕、寒河江から帰って来まして、新聞を開きましたら、載っていましたよ〜♪
素晴らしい群落を確認されたのですね♪
2013/9/29 15:13
投稿者:雀(大人しいスズメの方です
)

様々な生物の間で生きていかなければならない人間と言えども自然の一部で(^_^;)
もっともっと様々な生物の生態を学ばなければならないのですよね?力で捩じ伏せるようなことはしないで
でも、増え過ぎたスズメバチ
怖いですねぇ!
http://blog.goo.ne.jp/vegastar/0
もっともっと様々な生物の生態を学ばなければならないのですよね?力で捩じ伏せるようなことはしないで



http://blog.goo.ne.jp/vegastar/0
昨日は地区の草刈りがあり、一応スズメバチのことも気をつけていましたが、いませんでしたね。全員が我が家のイチヂクに通っているのかもしれませんw。ご心配ありがとうございます。
高校生の時にオミナエシを採りに行って一度刺されているので、50年がたったとはいえ、気をつけています。
スズメバチに刺された時はものすごい痛みで、自転車で帰って来る途中にもう寒気が起きて、このまま死ぬかもしれないと思いましたよ。