凧あげ
朝のうちは紫外線がいっぱいの秋の陽射し燦々でしたが、ふと気づけば曇ってる!!
しかも風がある!!

というわけで、昨日は凧あげを1時間くらいしましたw。
凧といってもゲイラカイトなので、揚げるのは簡単。
鳥はハヤブサかな?
トンボは古生代のトンボくらい大きいでしょ。
テントウムシはパチンコ方式で飛ばします。けっこう飛びます。
凧紐(凧糸)は50mくらいはあるかしら。もっと長いかな?
私はハヤブサを揚げましたw。
凧紐いっぱいまで揚げると、1mくらいの大きさの凧も、30cmくらいに見えてしまいます。
自宅の上空を飛ぶ本物のハヤブサの大きさ程度にしか見えません。
途中でトビ2羽とカラス4羽が見に来ました。
鳥みたいだけど、なんか変だと思ったのでしょう。
怖かったら近づかないものね。
でもすぐ近くまで来る前に、やっぱり偽物の鳥と見破ったようです。
見破った瞬間なのでしょう、トビは接近を急に止めると興味を失ったとでもいうかのようにそっぽ向き、ちょっとの間とどまった後、ゆったりと遠ざかって行きました。
カラスの場合はもっとあからさまに「な〜んだ」という感じで踵を返しましたw。
空の中の凧の写真はないのです。
娘は動画を撮りましたが、私は何と言ってもホラ、凧を揚げていた本人ですからw。
トンボとハヤブサではハヤブサの方が揚げやすいようです。
トンボは風を受ける面積が広く、力がいりますし、バランスを保つのがむずかしいようです。
透明のビニール部分を少し切り落としてみようと思っています。
お値段は3凧とも1500円前後です。
しかも風がある!!

というわけで、昨日は凧あげを1時間くらいしましたw。
凧といってもゲイラカイトなので、揚げるのは簡単。
鳥はハヤブサかな?
トンボは古生代のトンボくらい大きいでしょ。
テントウムシはパチンコ方式で飛ばします。けっこう飛びます。
凧紐(凧糸)は50mくらいはあるかしら。もっと長いかな?
私はハヤブサを揚げましたw。
凧紐いっぱいまで揚げると、1mくらいの大きさの凧も、30cmくらいに見えてしまいます。
自宅の上空を飛ぶ本物のハヤブサの大きさ程度にしか見えません。
途中でトビ2羽とカラス4羽が見に来ました。
鳥みたいだけど、なんか変だと思ったのでしょう。
怖かったら近づかないものね。
でもすぐ近くまで来る前に、やっぱり偽物の鳥と見破ったようです。
見破った瞬間なのでしょう、トビは接近を急に止めると興味を失ったとでもいうかのようにそっぽ向き、ちょっとの間とどまった後、ゆったりと遠ざかって行きました。
カラスの場合はもっとあからさまに「な〜んだ」という感じで踵を返しましたw。
空の中の凧の写真はないのです。
娘は動画を撮りましたが、私は何と言ってもホラ、凧を揚げていた本人ですからw。
トンボとハヤブサではハヤブサの方が揚げやすいようです。
トンボは風を受ける面積が広く、力がいりますし、バランスを保つのがむずかしいようです。
透明のビニール部分を少し切り落としてみようと思っています。
お値段は3凧とも1500円前後です。
2013/9/23 20:20
投稿者:カエデ
2013/9/23 16:08
投稿者:doudesyo
ハヤブサの凧ですか。そんなのあるんですね。
それにしても鳥達は目を使うのがよく分かりますね。目視してハヤブサなりの特徴だと思ったらすぐに来るなんて面白いし、途中で偽物と分かると相手をしなくなるというのも面白いです。どちらにせよ、目視での判断ですよね。凧揚げしばらくやっていないなあ。広い所が無くて・・・^^;
http://doudesyo.blog.so-net.ne.jp/
それにしても鳥達は目を使うのがよく分かりますね。目視してハヤブサなりの特徴だと思ったらすぐに来るなんて面白いし、途中で偽物と分かると相手をしなくなるというのも面白いです。どちらにせよ、目視での判断ですよね。凧揚げしばらくやっていないなあ。広い所が無くて・・・^^;
http://doudesyo.blog.so-net.ne.jp/
2013/9/23 13:44
投稿者:カエデ
雀さん
冬にやるのが一般的ですが、寒くってね。
高く高く揚げると本当に気持ちがいいですね。
田圃が休んでいるので、もしも急降下しても大丈夫w。
iPad から試させてもらいました。
冬にやるのが一般的ですが、寒くってね。
高く高く揚げると本当に気持ちがいいですね。
田圃が休んでいるので、もしも急降下しても大丈夫w。
iPad から試させてもらいました。
2013/9/23 12:55
投稿者:雀
凧揚げ!好きです
近所の子供を出汁にして良く揚げたものです
今でも凧揚げと聴くと血が騒ぎます!

近所の子供を出汁にして良く揚げたものです

ハヤブサの模様なのですが、それに風が強かったので羽ばたきもしていたのですが、やはりちょっと変なのですよw。
凧あげの定番は冬ですが、あれは冬休みとかお正月は時間の余裕があるからでしょうか?
それとも稲刈りがすんだ田んぼが広がり、凧が落ちても拾いやすいからでしょうかね。
西風、北風が吹きますしね。
南相馬市は今年も田植えを休みましたので、我が家周辺は広々しています。