ナラガシワ 植物
相馬市でユズリハさがしをしていたら、ナラガシワに出会った。
相馬市ではまだみつかっていなかった種である。
意外な出会いである。
もう締め切りも近いことだし、みつからないだろうとあきらめていた木だ。

それも2か所で出会ったのだ。
カシワやミズナラに似ているが、葉柄があきらかに2〜3cmと長く、葉が大きい。
葉裏は白っぽい。
他にも毛の形や部分の毛のありなしなど細かな違いもある。

樹皮も凹凸が浅く、明るい色をしている。
かなりの樹齢だ。
南相馬市の北泉にも1本の大木があったが、津波で流されてしまい、数年ぶりに見るナラガシワである。
相馬市ではまだみつかっていなかった種である。
意外な出会いである。
もう締め切りも近いことだし、みつからないだろうとあきらめていた木だ。

それも2か所で出会ったのだ。
カシワやミズナラに似ているが、葉柄があきらかに2〜3cmと長く、葉が大きい。
葉裏は白っぽい。
他にも毛の形や部分の毛のありなしなど細かな違いもある。

樹皮も凹凸が浅く、明るい色をしている。
かなりの樹齢だ。
南相馬市の北泉にも1本の大木があったが、津波で流されてしまい、数年ぶりに見るナラガシワである。
2013/6/26 5:56
投稿者:カエデ
2013/6/25 21:50
投稿者:やまがっこう
こんばんわ〜
ナラガシワは、なかなか出会えませんよね。
僕が見たのは、福島市の阿武隈山系の山でした。
確か、殿上山登山道沿いと愛宕山登山道沿いで見た記憶がございます。
いずれも高山の会の自然観察会で教えていただいたのですが、
最初は「何だべ???」でした〜
ミズナラにしては葉が大きいし、カシワとは違う。
両者のハイブリッド的な印象でした。
今日は暑かったですね〜(汗
相馬市でも30℃を超えた感じでした〜
今年って、空梅雨なのでしょうか〜
http://green.ap.teacup.com/naraha/
ナラガシワは、なかなか出会えませんよね。
僕が見たのは、福島市の阿武隈山系の山でした。
確か、殿上山登山道沿いと愛宕山登山道沿いで見た記憶がございます。
いずれも高山の会の自然観察会で教えていただいたのですが、
最初は「何だべ???」でした〜
ミズナラにしては葉が大きいし、カシワとは違う。
両者のハイブリッド的な印象でした。
今日は暑かったですね〜(汗
相馬市でも30℃を超えた感じでした〜
今年って、空梅雨なのでしょうか〜
http://green.ap.teacup.com/naraha/
2013/6/25 18:02
投稿者:カエデ
雀さん
ナラガシワ、珍しいですよね。
相馬市で新たに探すとなると、気にはかけていましたがほぼ無理なことと思っていました。
それがね・・・ご褒美というわけでもないでしょうが、車を止めたすぐ脇にあったのですよ。2度目のは、通り過ぎましたが、さっき見たばかりだったので、目の端に映っただけで分かり、戻りました。
ラッキーな一日ってあるものですねw。
ナラガシワ、珍しいですよね。
相馬市で新たに探すとなると、気にはかけていましたがほぼ無理なことと思っていました。
それがね・・・ご褒美というわけでもないでしょうが、車を止めたすぐ脇にあったのですよ。2度目のは、通り過ぎましたが、さっき見たばかりだったので、目の端に映っただけで分かり、戻りました。
ラッキーな一日ってあるものですねw。
2013/6/25 13:24
投稿者:雀
図鑑では知っていても、これがそうだと言う実物は見たことがなく、私に取って「幻のナラカシワ」です!早く良くなって見に行きたい

昨日は相馬市でしたか。
私は海の近くにいて、陽射しは強かったですが、風も強く、案外カラッとして涼しかったです。
ナラガシワって低い山にありますよね。
もともとの種なのかハイブリッドなのか、DNA解析の時代ですから秘密を知るのも間もなくかもしれませんね。
柏餅の時なんか、案外、使っていたかもしれませんね。