ハマシギ 鳥
快晴。
気温は低いものの、朝の光はすでに春めいたものを感じます。
目覚めも春モードに移行しつつあるようで、6時半ごろになると目が覚めます。
立春までにはまだ日数がありますが、季節は歩を進めているのですね。
ハマシギは浜辺ではない所に群れで飛来していました。



イソヒヨドリも町の中で見かけることもあり、つい数日前は町中のコンビニ前で♂どうしがバトル中でした。
ヒバリも草原や麦畑だけを生活環境にしているわけではなく、松川浦の干潟に下りて採餌していたりします。
昆虫を探して捕まえるより、干潟の方が動物性の餌を獲るには効率がいいように感じます。
鳥たちも生活環境を開拓しつつ生きているのですね。
話しは飛びますが、モズのハヤニエは冬場から繁殖期にかけて、より多くハヤニエを食べたほうが声が良くなり、♀を惹きつけやすいんですって。
近づいて来た♀がハヤニエを盗って姿をくらましてしまうケースもあり、♂はそういう場合を予想して、ハヤニエを隠すこともするそうですw。
気温は低いものの、朝の光はすでに春めいたものを感じます。
目覚めも春モードに移行しつつあるようで、6時半ごろになると目が覚めます。
立春までにはまだ日数がありますが、季節は歩を進めているのですね。
ハマシギは浜辺ではない所に群れで飛来していました。



イソヒヨドリも町の中で見かけることもあり、つい数日前は町中のコンビニ前で♂どうしがバトル中でした。
ヒバリも草原や麦畑だけを生活環境にしているわけではなく、松川浦の干潟に下りて採餌していたりします。
昆虫を探して捕まえるより、干潟の方が動物性の餌を獲るには効率がいいように感じます。
鳥たちも生活環境を開拓しつつ生きているのですね。
話しは飛びますが、モズのハヤニエは冬場から繁殖期にかけて、より多くハヤニエを食べたほうが声が良くなり、♀を惹きつけやすいんですって。
近づいて来た♀がハヤニエを盗って姿をくらましてしまうケースもあり、♂はそういう場合を予想して、ハヤニエを隠すこともするそうですw。
2022/1/20 19:09
投稿者:カエデ
2022/1/20 18:23
投稿者:へこきあねさ
ハマシギ、きっと川辺のほうが採餌しやすいからこちらに来ているのですね。
でも、近くで見れてよかったです。
ハマシギ、イソシギ、なかなか我が方では見られない鳥です。
http://queue-pin.tea-nifty.com/hekokianesa/
でも、近くで見れてよかったです。
ハマシギ、イソシギ、なかなか我が方では見られない鳥です。
http://queue-pin.tea-nifty.com/hekokianesa/
鼻血、止まってよかったですね。
鼻血とはいえ、あまりにドバドバ出ると、気味が悪いですよね。
血管がもろくなったり、固くなったりで、破れやすくなってくるのでしょうね。
私もつい先日、左目の血管が破けて、真っ赤な血の色の目になりました。
眼科では、よくあることなので何の心配もないと言われましたが、鏡を見るたび、あまりに血の色で気味がわるかったです。
今日は普通の充血くらいにうすくなり、サングラスを止めました。
新型コロナの感染拡大もひどいですね。
あねさまの方ほどではないものの、こちらでも拡大しつつあります。
見えない相手なので手ごワイですが、気を抜かないでいきましょう。
イソシギは海岸から数キロ離れても見かけますが、ハマシギは珍しいかなと思います。