干し物 食
干し物って、普通は洗濯済みのものを物干し竿で乾燥させる物のことを言いますが、今日の物は野菜。
大根やサツマイモなどの保存期間を長くするために、日光と風にさらし乾燥させて作る物。
干し柿などもそうですね。
保存の他渋抜きもかねています。
今朝も大きな大根3本、白菜2コ、いただきました。
最初の頃は冬野菜が珍しく、うれしくて、頑張っておなかいっぱい食べていましたが、もう消費するのに追いつけなくなりました。
大根は乾燥させるといろいろとアレンジが効きますから助かります。
料理にももちろんですが、薄く切って、味醂、お酒、醤油のタレに浸けておくとおいしい漬物になります。
昆布を細く切って、ニンジンの細切りなども加えれば、色どりも味もグンとアップします。
漬物用には皮をむかないで干すのがコツ。
パリパリと歯ざわり良く、その振動が脳にもとても良い刺激となるそうです。


干し柿は甘すぎて苦手。
甘柿の中にまじっている渋柿は、皮をむくと甘いか渋いかが分かるので、渋いものは干し柿に。
一昨日、1コ食べてみたらすっかり甘くなっていました。
今年は、上新粉ともち米粉にトロトロにほぐした甘柿を練りこみ、柿餅を作ります。
和風の柿餅はなかなか難しいそうで、昨年、ワークショップに申し込んだらはずれてしまいました。
ところが中国でも柿餅があり、小麦粉に練りこんで作っている記事をみつけました。
小麦粉にトロトロ干し柿を練りこみ、ハンバーグみたいな形にして少量の油で揚げるお餅です。
いちばん普通に作られているのは、中にアンコを詰め、ハンバーグみたいに平にしてから揚げている柿餅です。
好みで、皮にも少量の砂糖を入れたり、アンコにゴマ油とかねりゴマを混ぜたりしていました。
露頭で、揚げたてを紙の袋に挟んで売られていて、お客様がひっきりなしでした。
試してみる価値ありの柿餅だと思っています。
少なくても、日本の柿餅のような失敗はないような気がします。
日本の柿餅は柿の量が多かったり、餅粉が上新粉に対して多かったりすると、ベトベトでどうにも扱えなくなると聞いています。
餅つき機を使ったひには、掃除がもう大変で、餅つき機ごと捨てたくなるとのこと。
怖ろしや。
大根やサツマイモなどの保存期間を長くするために、日光と風にさらし乾燥させて作る物。
干し柿などもそうですね。
保存の他渋抜きもかねています。
今朝も大きな大根3本、白菜2コ、いただきました。
最初の頃は冬野菜が珍しく、うれしくて、頑張っておなかいっぱい食べていましたが、もう消費するのに追いつけなくなりました。
大根は乾燥させるといろいろとアレンジが効きますから助かります。
料理にももちろんですが、薄く切って、味醂、お酒、醤油のタレに浸けておくとおいしい漬物になります。
昆布を細く切って、ニンジンの細切りなども加えれば、色どりも味もグンとアップします。
漬物用には皮をむかないで干すのがコツ。
パリパリと歯ざわり良く、その振動が脳にもとても良い刺激となるそうです。


干し柿は甘すぎて苦手。
甘柿の中にまじっている渋柿は、皮をむくと甘いか渋いかが分かるので、渋いものは干し柿に。
一昨日、1コ食べてみたらすっかり甘くなっていました。
今年は、上新粉ともち米粉にトロトロにほぐした甘柿を練りこみ、柿餅を作ります。
和風の柿餅はなかなか難しいそうで、昨年、ワークショップに申し込んだらはずれてしまいました。
ところが中国でも柿餅があり、小麦粉に練りこんで作っている記事をみつけました。
小麦粉にトロトロ干し柿を練りこみ、ハンバーグみたいな形にして少量の油で揚げるお餅です。
いちばん普通に作られているのは、中にアンコを詰め、ハンバーグみたいに平にしてから揚げている柿餅です。
好みで、皮にも少量の砂糖を入れたり、アンコにゴマ油とかねりゴマを混ぜたりしていました。
露頭で、揚げたてを紙の袋に挟んで売られていて、お客様がひっきりなしでした。
試してみる価値ありの柿餅だと思っています。
少なくても、日本の柿餅のような失敗はないような気がします。
日本の柿餅は柿の量が多かったり、餅粉が上新粉に対して多かったりすると、ベトベトでどうにも扱えなくなると聞いています。
餅つき機を使ったひには、掃除がもう大変で、餅つき機ごと捨てたくなるとのこと。
怖ろしや。