ヤマゼリ 植物
小雨ですが降り続いています。
それに寒いですね。
自宅にこもってパンプキンパイを焼いたり、手芸をしたりです。
パンプキンパイはアズキをゆでて冷凍にしてあるので、ふと思いついて、冬至みたいに小豆カボチャを包んでみました。
お砂糖控えめ、アズキの仕上げにお醤油を少量がカボチャを食べやすくしてくれます。
手芸というのか、イシミカワの実をレジンで閉じ込めるつもりが、こちらは失敗。
生のイシミカワを閉じ込めたいのですが、レジンが固まる前にイシミカワが呼吸をしてしまうので、葉のふちや実の周りに泡が出てきてしまいます。
その上、レジンを速く固めるために紫外線を照射したせいか、イシミカワの色が飛んで色がなくなり、薄白くなってしまいました。
乾燥させねばダメなのですかね。
ヤマゼリは8日の撮影です。
この時期、林道、林縁にたくさん咲いています。




白くてきれいな花のうえ、花弁が内側にクルリンと巻くのがおもしろくて、ついつい覗いてしまいます。
明るい所にも咲いていますしね。
葉はセリの形なので分かりやすいです。
相馬地方ではウマゼリと呼びます。
数年かけてここまで育ち、こんな風に花を咲かせ、果実を作ると一生を終えてしまう一稔性です。
ハチの写っている写真の下の方に写っているのが果実です。
2コがぴったり合わさった形をしています。
それに寒いですね。
自宅にこもってパンプキンパイを焼いたり、手芸をしたりです。
パンプキンパイはアズキをゆでて冷凍にしてあるので、ふと思いついて、冬至みたいに小豆カボチャを包んでみました。
お砂糖控えめ、アズキの仕上げにお醤油を少量がカボチャを食べやすくしてくれます。
手芸というのか、イシミカワの実をレジンで閉じ込めるつもりが、こちらは失敗。
生のイシミカワを閉じ込めたいのですが、レジンが固まる前にイシミカワが呼吸をしてしまうので、葉のふちや実の周りに泡が出てきてしまいます。
その上、レジンを速く固めるために紫外線を照射したせいか、イシミカワの色が飛んで色がなくなり、薄白くなってしまいました。
乾燥させねばダメなのですかね。
ヤマゼリは8日の撮影です。
この時期、林道、林縁にたくさん咲いています。




白くてきれいな花のうえ、花弁が内側にクルリンと巻くのがおもしろくて、ついつい覗いてしまいます。
明るい所にも咲いていますしね。
葉はセリの形なので分かりやすいです。
相馬地方ではウマゼリと呼びます。
数年かけてここまで育ち、こんな風に花を咲かせ、果実を作ると一生を終えてしまう一稔性です。
ハチの写っている写真の下の方に写っているのが果実です。
2コがぴったり合わさった形をしています。