ザゼンソウ 植物
今朝がたは雨が降ったらしく、地面が濡れていました。
雨がないので、雪もないので、かなり乾燥していますから、ちょっとだけでも、湿るだけでも植物はほっとしたでしょう。
冬場はあまり水を欲しがらないとはいえ、やはりたまには水の気配があると安心するような気がします。
人間も同じです。
ザゼンソウももしかしたら乾燥が過ぎて出方が遅れているのかもしれません。
例年なら、この時期はもう花が咲き、花粉をこぼしている個体も普通です。
ザゼンソウは雌性が先で、花粉を落とす雄蕊は花序の上の方の雌性が終わったころに開きます。
10日近くは遅れているのではないでしょうかね。
先日見に行った時も長靴なしでも大丈夫なくらい乾燥していました。
今日はようやく3個体だけみつけました。
接写していますので大きく見えますがまだ10cm足らずで、ほどけ始めた仏炎苞の隙間もほんのちょっとです。


ザゼンソウの国内での南限は滋賀県高島市今津となっています。
昨日、琵琶湖のことを書きましたが、オオワシが飛来している長浜の山本山から湖面を越えた向かい側あたりの所でした。
Googlemapに写真の貼り付けがあったのでクリックしてみたら、ザゼンソウのオブジェが飾ってありました。
雨がないので、雪もないので、かなり乾燥していますから、ちょっとだけでも、湿るだけでも植物はほっとしたでしょう。
冬場はあまり水を欲しがらないとはいえ、やはりたまには水の気配があると安心するような気がします。
人間も同じです。
ザゼンソウももしかしたら乾燥が過ぎて出方が遅れているのかもしれません。
例年なら、この時期はもう花が咲き、花粉をこぼしている個体も普通です。
ザゼンソウは雌性が先で、花粉を落とす雄蕊は花序の上の方の雌性が終わったころに開きます。
10日近くは遅れているのではないでしょうかね。
先日見に行った時も長靴なしでも大丈夫なくらい乾燥していました。
今日はようやく3個体だけみつけました。
接写していますので大きく見えますがまだ10cm足らずで、ほどけ始めた仏炎苞の隙間もほんのちょっとです。


ザゼンソウの国内での南限は滋賀県高島市今津となっています。
昨日、琵琶湖のことを書きましたが、オオワシが飛来している長浜の山本山から湖面を越えた向かい側あたりの所でした。
Googlemapに写真の貼り付けがあったのでクリックしてみたら、ザゼンソウのオブジェが飾ってありました。
2021/1/28 16:38
投稿者:カエデ
2021/1/28 9:59
投稿者:aoikesi
ザゼンソウは相馬ですか。
丸森ももう少し遅くなるかと。
こちらは昨日の朝方に随分雨が降って、日中も雨気味でした。
雨が降るとほっとします。
http://zaonofumoto.blog107.fc2.com
丸森ももう少し遅くなるかと。
こちらは昨日の朝方に随分雨が降って、日中も雨気味でした。
雨が降るとほっとします。
http://zaonofumoto.blog107.fc2.com
相馬市のザゼンソウです。
昨シーズンはありがとうございました。
思い出しながら書きました。
こちらもほんの出始めで、来月が見頃でしょう。
乾燥が過ぎているのかもしれません。
明日あたりからまた荒れ模様ですから、少しでもうるおってほしいで
すね。