カラスウリ 植物
朝晩の冷え込みが初冬の感じです。
夕方なんか寒すぎて外にいられません。
カラスウリを撮影していましたが、寒くて寒くて頭が痛くなりそうでした。
ブレているのは光量不足だけでなく、手も震えていたのかもw。


ほぼ北限にあたりますが、宮城県の亘理町あたりまでは自生があるようです。
以前にも書いたことがありますが、水戸黄門のドラマで、しもやけ、あかぎれに効くからという台詞があったのをまたもや思い出しますw。
時代劇を見ていると、路傍の草や庭の花などがその時代にはなかったものが使われていて、違和感を覚えることがあります。
古い時代に大陸からやってきた植物もありますが、明治時代になって開国すると、目新しい植物がどっと入ってきましたから、それ以前の映画やドラマでは植物は要注意分野です。
衣装などは時代考証されますが、庭園や路傍の植物は案外、気にされていないような気がします。
夕方なんか寒すぎて外にいられません。
カラスウリを撮影していましたが、寒くて寒くて頭が痛くなりそうでした。
ブレているのは光量不足だけでなく、手も震えていたのかもw。


ほぼ北限にあたりますが、宮城県の亘理町あたりまでは自生があるようです。
以前にも書いたことがありますが、水戸黄門のドラマで、しもやけ、あかぎれに効くからという台詞があったのをまたもや思い出しますw。
時代劇を見ていると、路傍の草や庭の花などがその時代にはなかったものが使われていて、違和感を覚えることがあります。
古い時代に大陸からやってきた植物もありますが、明治時代になって開国すると、目新しい植物がどっと入ってきましたから、それ以前の映画やドラマでは植物は要注意分野です。
衣装などは時代考証されますが、庭園や路傍の植物は案外、気にされていないような気がします。
2020/11/12 13:55
投稿者:カエデ
2020/11/12 9:09
投稿者:aoikesi
2020/11/12 5:39
投稿者:カエデ
クーミンさん
コメントありがとうございます。
今、記事を拝見してきました。
クーミンさんの所も鈴なり、今年は豊作のようですね。
温暖化のせいばかりでなく、もともとあったのかもしれません
ね。
阿武隈川は越えているようですが、阿武隈山地は越えていないの
かもしれませんね。
飯舘村ではみつかっていません。
コメントありがとうございます。
今、記事を拝見してきました。
クーミンさんの所も鈴なり、今年は豊作のようですね。
温暖化のせいばかりでなく、もともとあったのかもしれません
ね。
阿武隈川は越えているようですが、阿武隈山地は越えていないの
かもしれませんね。
飯舘村ではみつかっていません。
2020/11/11 21:52
投稿者:クーミン
こんばんは。
カラスウリは私の近くにもあります。
きょう、見たら赤く色づいていました。
昨年は 日が暮れるころから 花が開花するのを見ました。
https://blog.livedoor.jp/nohana3/
カラスウリは私の近くにもあります。
きょう、見たら赤く色づいていました。
昨年は 日が暮れるころから 花が開花するのを見ました。
https://blog.livedoor.jp/nohana3/
2020/11/11 9:26
投稿者:カエデ
aoikesiさん
情報をありがとうございます。
大河原は阿武隈川を北に越えた所ということですね。
角田は阿武隈川をはさんでいますよね。
後でよく調べてみます。
情報をありがとうございます。
大河原は阿武隈川を北に越えた所ということですね。
角田は阿武隈川をはさんでいますよね。
後でよく調べてみます。
2020/11/11 9:11
投稿者:aoikesi
どうもありがとうございます。
あのあたりは迷うことが多く、ウロウロ走りながら通り過ぎることが
ほとんどです。
川を渡らねば帰りつけないので、今日こそと思いつつまた迷ってしま
いますw。
カラスウリ探しなら、迷うのも関係ないですねw。