ミコアイサ 鳥
今朝は気温が低かったですね。
エアコンの室外機も半分くらい水没だったので、動くかどうか今朝試してみました。
作動することは作動するのですが、27度設定でもなかなか暖かくなりません。
おそらく空気の吸排が泥などで詰まってうまく働いていないのだと思います。
早い話が、こわれたんですねw。
今日じゅうにはずして廃棄物集積場に運んでしまいます。
テレビ、冷蔵庫、エアコンなどの電気製品も、災害廃棄物として運ぶ分には無料なのです。
昨日ふと思いついて手の沢ため池に寄ってみました。
水面を覆っていたヒシはすっかり姿を消し、冬鳥が増えていました。
ミコアイサがもう入っていました。
何羽かは遠くて数えきれませんでした。







ハクチョウは沼に出入りがあるたびに挨拶をかわすので、大賑わいです。
オナガガモ、マガモが多く、意外にコガモは少なかったです。
これから他の種も入ってきて、ますます数を増やしていくと思います。
エアコンの室外機も半分くらい水没だったので、動くかどうか今朝試してみました。
作動することは作動するのですが、27度設定でもなかなか暖かくなりません。
おそらく空気の吸排が泥などで詰まってうまく働いていないのだと思います。
早い話が、こわれたんですねw。
今日じゅうにはずして廃棄物集積場に運んでしまいます。
テレビ、冷蔵庫、エアコンなどの電気製品も、災害廃棄物として運ぶ分には無料なのです。
昨日ふと思いついて手の沢ため池に寄ってみました。
水面を覆っていたヒシはすっかり姿を消し、冬鳥が増えていました。
ミコアイサがもう入っていました。
何羽かは遠くて数えきれませんでした。







ハクチョウは沼に出入りがあるたびに挨拶をかわすので、大賑わいです。
オナガガモ、マガモが多く、意外にコガモは少なかったです。
これから他の種も入ってきて、ますます数を増やしていくと思います。
2019/11/26 18:54
投稿者:カエデ
2019/11/26 18:46
投稿者:カエデ
aoikesiさん
寒くなりましたね。今夕も外にいたら寒くて寒くて。
手の沢はミコアイサを撮るには広すぎますね。
どうしてあんなに警戒心が強いのでしょう。
人間とはいつも反対側に移動しますものね。
寒くなりましたね。今夕も外にいたら寒くて寒くて。
手の沢はミコアイサを撮るには広すぎますね。
どうしてあんなに警戒心が強いのでしょう。
人間とはいつも反対側に移動しますものね。
2019/11/26 17:43
投稿者:ohtomo
パンダガモ(ミコアイサ)、何年か前に教えてもらって撮影に行きま
したが、遠くて〜(笑)
そういえば、雪虫が飛んでますね
そろそろ里にも白いものが落ちてくる季節になりました
今日も相馬まで走りましたが、相馬西道路急ピッチで工事してるよう
です。山上付近の宇多川はまだ手つかず状態。こちら広瀬川は堤防決
壊の応急措置もほぼ終えそう。
本当の応急措置です、大型の土嚢を並べただけ。
したが、遠くて〜(笑)
そういえば、雪虫が飛んでますね
そろそろ里にも白いものが落ちてくる季節になりました
今日も相馬まで走りましたが、相馬西道路急ピッチで工事してるよう
です。山上付近の宇多川はまだ手つかず状態。こちら広瀬川は堤防決
壊の応急措置もほぼ終えそう。
本当の応急措置です、大型の土嚢を並べただけ。
2019/11/26 10:40
投稿者:aoikesi
ミコアイサ、去年見せてもらいました。
今年もチャンスがあったら行ってみたいです。
雪虫はたまに見かけますが、少ないですね。
雪も少ないといいけど、、、。
http://zaonofumoto.blog107.fc2.com
今年もチャンスがあったら行ってみたいです。
雪虫はたまに見かけますが、少ないですね。
雪も少ないといいけど、、、。
http://zaonofumoto.blog107.fc2.com
ohtomoさんはでも、到着した途端、ほとんど足元から遠ざかるミコを撮れたことがありましたね。
めったにない幸運です。
来月、クリスマス前に開通予定だそうですね。
今度は山上まで行かずに、今田から高速に乗れるということですよね。相馬・福島道路は雪さえ降らないと便利ですね。
常磐道は事故がよくありますね。
現在も、四倉⇔広野間が上下線ともに通行止めになっているそうです。いつ、解除になるかさえ分からないとか。
冬は常磐道は雪が積らないので使いやすいのですが、震災後はよく事故が起きています。