ゲンノショウコ 植物
2011年の津波ガレキに乗った生物が集団でアメリカ西海岸にたどり着いているのだそうです。
考えてみれば、ありえますね。
何百年かに1回の津波でも、生物が大移動する可能性はあるわけで、飛行機や船で海を渡る人間だけが運んでいるわけじゃないと思うと、気が軽くなりますねw。
謎が解けた時みたいにw。
我が庭のゲンンショウコ。

相馬地方のゲンノショウコは白い花を咲かせますが、最近ではピンクも時々見かけます。
我が庭のものはおそらくキクの鉢が運んできたものです。
つまりは人の手が運ばせたものです。
きれいですが、道路など外に出ないように気をつけています。
考えてみれば、ありえますね。
何百年かに1回の津波でも、生物が大移動する可能性はあるわけで、飛行機や船で海を渡る人間だけが運んでいるわけじゃないと思うと、気が軽くなりますねw。
謎が解けた時みたいにw。
我が庭のゲンンショウコ。

相馬地方のゲンノショウコは白い花を咲かせますが、最近ではピンクも時々見かけます。
我が庭のものはおそらくキクの鉢が運んできたものです。
つまりは人の手が運ばせたものです。
きれいですが、道路など外に出ないように気をつけています。
2017/9/30 22:49
投稿者:カエデ
2017/9/30 22:46
投稿者:カエデ
あねさま
ゲンノショウコは相馬地方ではネコノアシと呼ばれます。
お腹の痛いときに効果ありだそうです。
昔は味噌汁の具としても重宝したと聞いています。
こちらの自生では白花で、とてもきれいですよ。
ゲンノショウコは相馬地方ではネコノアシと呼ばれます。
お腹の痛いときに効果ありだそうです。
昔は味噌汁の具としても重宝したと聞いています。
こちらの自生では白花で、とてもきれいですよ。
2017/9/30 18:30
投稿者:アライグマ
アサマフウロは雰囲気はこの画像で大きさがハクサンフウロより一回り大きいって所でしょうか。
500円玉より少し大きい奴もあるね。
赤いゲンノショウコは関西方面では普通種?
東では白が普通でしたがインターネットが普及したころから植木鉢などに紛れてドンドン東進して白花を駆逐しています。
500円玉より少し大きい奴もあるね。
赤いゲンノショウコは関西方面では普通種?
東では白が普通でしたがインターネットが普及したころから植木鉢などに紛れてドンドン東進して白花を駆逐しています。
2017/9/30 17:41
投稿者:あね
ゲンノウショウコってこんなかわいい花なのですね。
薬草かな、と思っていたけど、
外来種?
薬草かな、と思っていたけど、
外来種?
2017/9/30 14:29
投稿者:カエデ
アライグマさん
フ、フ、フ、、、、
アサマフウロってこんなふうなのですか。
フ、フ、フ、、、、
アサマフウロってこんなふうなのですか。
2017/9/30 13:57
投稿者:アライグマ
ゲンノショウコの赤も色々あるけどお庭の赤は・・・・
大きく写して黙っていればアサマフウロとタイトルをつけていても騙せるかも。
((((((((^^; 悪人
大きく写して黙っていればアサマフウロとタイトルをつけていても騙せるかも。
((((((((^^; 悪人
こちらでも白花でしたが、最近はピンクが目を引きますね。
ダムの周辺など大きな工事のあった所などでも目立ちます。
それから鉢植えは土を何度も使いまわしをするらしく、めずらしい花が突然やってきたりしますね。