ムヨウラン 植物
ムヨウランの季節です。
昨年は1か所しか見ていなかったので、今年はあちこち見てまわるつもり。
まずは南相馬市神社境内のホクリクムヨウランを、、、、。
階段を昇って目に入ったのは、強い陽射しさんさんの生育地。

参道脇まで近づいて来ていたタケが伐採されたのは震災前だったような気がします。
ムヨウランの群落があった地点のアカガシが伐採されたのはいつだったか・・・
震災後だったかな・・・・
ここはムヨウランとホクリクムヨウランが出てきていたのですが、ここ数年はもう姿をみていません。
拝殿西側に移動します。
こちらはホクリクムヨウランが見られた所です。
境内の西側のアカガシも拝殿傍の伐採があり、明るくなっています。
今年は草の姿も少ないことから、放射性物質の除染も行われたのでしょう。
林床は裏側の方までけっこうくまなく見たつもりですが、1株も見当たりませんでした。
震災後は2014年に来ていますが、その時は地震で壊れた狛犬の工事が行われていました。
この地点は6月20日前後に見に行くことにしてきたので、希望的観測ですが、もしかしたら1週間早すぎたかもしれません。
今頃なら頭を出しているかな?
前座が長引いてしまいました。
昨日はこれまで花殻を何度も見ておりながら、花を一度も見に行っていない所へ。

最初は花殻ばかり。
昨年のものでしょう。
種子を飛ばした後の形です。
しかし、傍らに今年の株がない。
うろうろしていたら、ようやくみつかりました。

ホクリクとばかり思っていましたが、花に出遭ってみればムヨウランでした。
(クリック拡大で唇弁の3裂、蕊柱の突起が見えます)

念のため、帰りがけに花殻2本採集。
帰宅してよく見ると、例の突起があるので、花殻はホクリクムヨウランです。
同定のためのいろいろはあるのですが、いまいち明確ではありません。
とりあえず、昨日の花はムヨウランに決めます。
昨年は1か所しか見ていなかったので、今年はあちこち見てまわるつもり。
まずは南相馬市神社境内のホクリクムヨウランを、、、、。
階段を昇って目に入ったのは、強い陽射しさんさんの生育地。

参道脇まで近づいて来ていたタケが伐採されたのは震災前だったような気がします。
ムヨウランの群落があった地点のアカガシが伐採されたのはいつだったか・・・
震災後だったかな・・・・
ここはムヨウランとホクリクムヨウランが出てきていたのですが、ここ数年はもう姿をみていません。
拝殿西側に移動します。
こちらはホクリクムヨウランが見られた所です。
境内の西側のアカガシも拝殿傍の伐採があり、明るくなっています。
今年は草の姿も少ないことから、放射性物質の除染も行われたのでしょう。
林床は裏側の方までけっこうくまなく見たつもりですが、1株も見当たりませんでした。
震災後は2014年に来ていますが、その時は地震で壊れた狛犬の工事が行われていました。
この地点は6月20日前後に見に行くことにしてきたので、希望的観測ですが、もしかしたら1週間早すぎたかもしれません。
今頃なら頭を出しているかな?
前座が長引いてしまいました。
昨日はこれまで花殻を何度も見ておりながら、花を一度も見に行っていない所へ。

最初は花殻ばかり。
昨年のものでしょう。
種子を飛ばした後の形です。
しかし、傍らに今年の株がない。
うろうろしていたら、ようやくみつかりました。

ホクリクとばかり思っていましたが、花に出遭ってみればムヨウランでした。
(クリック拡大で唇弁の3裂、蕊柱の突起が見えます)

念のため、帰りがけに花殻2本採集。
帰宅してよく見ると、例の突起があるので、花殻はホクリクムヨウランです。
同定のためのいろいろはあるのですが、いまいち明確ではありません。
とりあえず、昨日の花はムヨウランに決めます。