コケミズ 植物
暖かい地方の植物となっていますが、相馬市、伊達市にまたがって立つ霊山でも生育があります。
見たいなと思い、昨年も探しましたがみつけられませんでした。
来月の霊山での研究会では、コケミズの観察も入っているので参加申し込みをしています。

ところがここにきて、我が家の小さな鉢にどうもコケミズらしきものが出てきたのです。
撮影しておこうと思っているうちに、あっというまにこんなに茎が伸びちゃって、花が咲き始めてしまいましたw。
根元のちょっと上から分岐し、株立ちしているように見えます。
葉の三脈が目立っています。

鉢は昨年、叔父の見舞い用に購入したマチュピチュです。
開花状態で購入、花が終わったところで持ち帰りました。
マチュピチュは思いがけなく今年も開花し、ブログに載せました。

今年のマチュピチュ開花のころは、まだコケミズはなかったような気がします。
http://sky.ap.teacup.com/applet/warou/msgsearch?0str=%82%A0&skey=%83%7D%83%60%83%85%83s%83%60%83%85&inside=1&x=60&y=9
確認したら、今年じゃなく昨年の11月18日のブログですね。
マチュピチュの咲いたのが11月だったなんて、これにもびっくり。
ついこの間のような気がしていましたw。
ということは、購入は一昨年ということになりますね。
つまり、購入後、一年半から二年くらいが過ぎてから、コケミズが出てきたということになります。
コケミズらしきものに気づいたのは、5月10日ころだったような気がします。
果たして、これがコケミズなのかどうか・・・
見たいなと思い、昨年も探しましたがみつけられませんでした。
来月の霊山での研究会では、コケミズの観察も入っているので参加申し込みをしています。

ところがここにきて、我が家の小さな鉢にどうもコケミズらしきものが出てきたのです。
撮影しておこうと思っているうちに、あっというまにこんなに茎が伸びちゃって、花が咲き始めてしまいましたw。
根元のちょっと上から分岐し、株立ちしているように見えます。
葉の三脈が目立っています。

鉢は昨年、叔父の見舞い用に購入したマチュピチュです。
開花状態で購入、花が終わったところで持ち帰りました。
マチュピチュは思いがけなく今年も開花し、ブログに載せました。

今年のマチュピチュ開花のころは、まだコケミズはなかったような気がします。
http://sky.ap.teacup.com/applet/warou/msgsearch?0str=%82%A0&skey=%83%7D%83%60%83%85%83s%83%60%83%85&inside=1&x=60&y=9
確認したら、今年じゃなく昨年の11月18日のブログですね。
マチュピチュの咲いたのが11月だったなんて、これにもびっくり。
ついこの間のような気がしていましたw。
ということは、購入は一昨年ということになりますね。
つまり、購入後、一年半から二年くらいが過ぎてから、コケミズが出てきたということになります。
コケミズらしきものに気づいたのは、5月10日ころだったような気がします。
果たして、これがコケミズなのかどうか・・・
2016/7/6 7:48
投稿者:カエデ
2016/7/5 20:59
投稿者:k132908
すみません、今頃気が付きましたので、訂正します。ミズゴケとあるのは、コケミズの間違いです。ガックリしてます。申し訳ありませんでした。
我が家の、コケミズは元気です。日向の方にも張り出してきています。花を色々植えているので、雑草は気が付いたら抜くようにしているのですが、コケミズと分かってからは、これだけは抜かずに生かしていますが、そろそろ少しは抜かないと困ったことになりそうです。
我が家の、コケミズは元気です。日向の方にも張り出してきています。花を色々植えているので、雑草は気が付いたら抜くようにしているのですが、コケミズと分かってからは、これだけは抜かずに生かしていますが、そろそろ少しは抜かないと困ったことになりそうです。
2016/6/10 8:09
投稿者:カエデ
k132908さま
コメントありがとうございます。
地味な植物は見逃されている可能性がありますね。多分ですが。
こちらでは何か所かあるのですが、みつけたことはありません。
明日が自生地にて観察の日です。
しっかり見てきます。
クゲヌマランはこちらで何度か見ていますが、クゲヌマランではなくヤビツギンラン(ギンランの距のない奇形)と同定されました。
見た目ではクゲヌマランとしか見えないのですが。
これからもよろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。
地味な植物は見逃されている可能性がありますね。多分ですが。
こちらでは何か所かあるのですが、みつけたことはありません。
明日が自生地にて観察の日です。
しっかり見てきます。
クゲヌマランはこちらで何度か見ていますが、クゲヌマランではなくヤビツギンラン(ギンランの距のない奇形)と同定されました。
見た目ではクゲヌマランとしか見えないのですが。
これからもよろしくお願いいたします。
2016/6/9 22:30
投稿者:k132908
千葉市の現在地に数年前から住んでいます。我が家の庭の日の当たらない湿ったところにコケミズが沢山生えています。似ているけれど、千葉には見られないというのが、一般的でしたので違うだろうと思っていましたが、ほんの数日前に思い切って博物館に持ち込み見ていただきましたら、コケミズとの回答でした。何故我が家に?
この辺りは埋め立て地です。種子が混入した山砂を埋め立てに使ったのではないか、更にここが生育に適した気候だった…ということのようでした。ですから千葉にはないのではなくて目立たない草ですので誰も気が付かないだけで、実はあちこちに生えているのではないかと思います。貴方の所の植木鉢に使われた土に種が入っていたのではないでしょうか?写真を見た限りミズゴケに見えます。
家の近くでは近年クゲヌマランがあちこちで咲き出しています。これも埋め立て地というのがキーポイントらしいのです。
この辺りは埋め立て地です。種子が混入した山砂を埋め立てに使ったのではないか、更にここが生育に適した気候だった…ということのようでした。ですから千葉にはないのではなくて目立たない草ですので誰も気が付かないだけで、実はあちこちに生えているのではないかと思います。貴方の所の植木鉢に使われた土に種が入っていたのではないでしょうか?写真を見た限りミズゴケに見えます。
家の近くでは近年クゲヌマランがあちこちで咲き出しています。これも埋め立て地というのがキーポイントらしいのです。
おはようございます。
訂正箇所、気づかずに読んでいましたw。
観察会では結局コケミズはみつかりませんでした。
雨がなかったからかもしれないということでした。
うちのコケミズも元気です。
鉢ごと外の木陰に出してあげています。