ヤマザクラ 植物
今日も暖か予報ですから、桜の見ごろも今日が最終かもしれませんね。
昨日は頼まれごとがあり、ついでなので相馬市の中村城址北の丸を通ってみました。

相馬城址と書いてあるのをたまに見かけますが、相馬中村城址が正しく、普通は中村城址と簡略して呼ばれていて、相馬城址とは呼びません。

大手門から入ったあたりを表としますと、北の丸は城跡を挟んで反対側になります。
表側は車の進入禁止になっていますが、裏側は車で通り過ぎることができます。
ソメイヨシノもありますが、見事なヤマザクラの古木が並んでいます。

風が強かったのであまりきれいには撮れませんでしたが、眺める分にはとてもきれいでした。
最近は相馬地方でもカワズザクラの植栽がさかんなようです。
ヒトって珍しいものが好き。
他にあって自分にないものが欲しい。
性分なのですから仕方ありませんが、ヤマザクラ、オオシマザクラ、エドヒガンなどの美しさをもっと取り上げて欲しいかな。。。
昨日は頼まれごとがあり、ついでなので相馬市の中村城址北の丸を通ってみました。

相馬城址と書いてあるのをたまに見かけますが、相馬中村城址が正しく、普通は中村城址と簡略して呼ばれていて、相馬城址とは呼びません。

大手門から入ったあたりを表としますと、北の丸は城跡を挟んで反対側になります。
表側は車の進入禁止になっていますが、裏側は車で通り過ぎることができます。
ソメイヨシノもありますが、見事なヤマザクラの古木が並んでいます。

風が強かったのであまりきれいには撮れませんでしたが、眺める分にはとてもきれいでした。
最近は相馬地方でもカワズザクラの植栽がさかんなようです。
ヒトって珍しいものが好き。
他にあって自分にないものが欲しい。
性分なのですから仕方ありませんが、ヤマザクラ、オオシマザクラ、エドヒガンなどの美しさをもっと取り上げて欲しいかな。。。
2016/4/10 20:03
投稿者:カエデ
2016/4/10 19:54
投稿者:カエデ
クーミンさん
相馬市になったのは1954年です。
知人の生まれた年なので覚えていますw。
ヤマザクラは発芽率がいいので、植栽不要の桜ですね。
今日ウミミドリを見に行ったら、顔を出し始めていました。
昨年と同じような感じで広がっていました。
相馬市になったのは1954年です。
知人の生まれた年なので覚えていますw。
ヤマザクラは発芽率がいいので、植栽不要の桜ですね。
今日ウミミドリを見に行ったら、顔を出し始めていました。
昨年と同じような感じで広がっていました。
2016/4/10 18:12
投稿者:やまがっこう
カエデさん こんばんわ(^^♪
ヤマザクラは、桜のなかでも一番好きな花です♪
浜通りの春は、やっぱりヤマザクラですね〜
山麓線の富岡町を走ると、美しいヤマザクラの花が咲いていました。
今でも、はっきりと思い浮かびます。
懐かしさを感じました♪
ヤマザクラは、桜のなかでも一番好きな花です♪
浜通りの春は、やっぱりヤマザクラですね〜
山麓線の富岡町を走ると、美しいヤマザクラの花が咲いていました。
今でも、はっきりと思い浮かびます。
懐かしさを感じました♪
2016/4/10 7:13
投稿者:クーミン
おはようございます。
相馬市になったのはいつ頃だったのか・・・
私も中村何々・・・と言っていたのを覚えています。
ヤマザクラ こちらでも咲いていました。カスミザクラ?
山でもいろいろな桜が咲いていますね。
相馬市になったのはいつ頃だったのか・・・
私も中村何々・・・と言っていたのを覚えています。
ヤマザクラ こちらでも咲いていました。カスミザクラ?
山でもいろいろな桜が咲いていますね。
桜はいづれもきれいですが、ヤマザクラは格別に美しく思います。
敷島の桜って感じがしますものね。
寿命も長く、記念植栽ならなおさら交配種じゃないほうがいいと思うのですがね。。。
今日は塩手山でした。
ヤマザクラは少ない方ですが、頂上にソメイヨシノを新たに植樹していました。