トウダイグサ 植物
弟の畑の白菜が花を咲かせ始めているので、昨夕は菜の花のお浸しを作りました。
菜の花類は摘み立てに限ります。
お店で買うと見た目だけで、むしろまずいです。
できれば、畑の持ち主がいたら、厚かましくともお願いしてみるのがいいかもしれませんw。
菜の花類はつぼみとその下の茎と葉の柔らかな部分を食べます。
マヨネーズが簡単ですが、昆布だし醤油もおいしいです。
余ったものは軽く塩をふり、すし型に握ったお結びにのせると見た目も美しいうえ、絶品です。
最近、前置きが長くなっていますね。
今日はトウダイグサです。

トウダイグサも今年は早いですね。
もう果実ができています。

トウダイグサは福島県では絶滅危惧希少指定です。
草刈りをされやすく、また除草剤などの薬剤をまかれやすいような場所にいることが多いからでしょう。

水田の畔、畑の土手、川土手などで見ますが、そうしたところも最近は砂利を敷かれたりするので、写真のような感じになります。

大きな群生地だったところは復興工事が終わったばかりなので、復活するかどうか、数年は待つことになりそうです。
菜の花類は摘み立てに限ります。
お店で買うと見た目だけで、むしろまずいです。
できれば、畑の持ち主がいたら、厚かましくともお願いしてみるのがいいかもしれませんw。
菜の花類はつぼみとその下の茎と葉の柔らかな部分を食べます。
マヨネーズが簡単ですが、昆布だし醤油もおいしいです。
余ったものは軽く塩をふり、すし型に握ったお結びにのせると見た目も美しいうえ、絶品です。
最近、前置きが長くなっていますね。
今日はトウダイグサです。

トウダイグサも今年は早いですね。
もう果実ができています。

トウダイグサは福島県では絶滅危惧希少指定です。
草刈りをされやすく、また除草剤などの薬剤をまかれやすいような場所にいることが多いからでしょう。

水田の畔、畑の土手、川土手などで見ますが、そうしたところも最近は砂利を敷かれたりするので、写真のような感じになります。

大きな群生地だったところは復興工事が終わったばかりなので、復活するかどうか、数年は待つことになりそうです。