どぶろく 食
ヨーグルトも甘酒もほぼ完ぺきに作れるようになったので、次は何に挑戦?
とまあ、そんなわけでどぶろくを思いつきました。
しかし、アルコール類は許可が必要ですから、あきらめねばなりません。
そんなところへ折よくどぶろくが届きました。

プロが作るどぶろくってどんなもの?
ちょっと味見。
アルコール度数12というわりには、やさしいお酒です。
写真でお酒の量が満タンでないのは、飲んで減ったわけではなく、菌が生きているのであふれないように留めているのです。
栓にも穴が開いていて、和紙でカバーしています。
流通させるには無理ですが、市販されている清酒より菌類が生きている分、体にはよさそうですね。
それに、武士の時代を想えば、強面のあの人たちが飲んでいたお酒って、優しいお酒だったのね。
とまあ、そんなわけでどぶろくを思いつきました。
しかし、アルコール類は許可が必要ですから、あきらめねばなりません。
そんなところへ折よくどぶろくが届きました。

プロが作るどぶろくってどんなもの?
ちょっと味見。
アルコール度数12というわりには、やさしいお酒です。
写真でお酒の量が満タンでないのは、飲んで減ったわけではなく、菌が生きているのであふれないように留めているのです。
栓にも穴が開いていて、和紙でカバーしています。
流通させるには無理ですが、市販されている清酒より菌類が生きている分、体にはよさそうですね。
それに、武士の時代を想えば、強面のあの人たちが飲んでいたお酒って、優しいお酒だったのね。
2016/2/16 22:40
投稿者:カエデ
2016/2/16 22:18
投稿者:カエデ
ノンビリさん
またまた今夜は冷え込んでいますね。
春が近づくと待ち遠しさがつのってきますね。
どぶろくはビールよりアルコール度数が高いのに、ちっとも酔いませんねw。
おいしいい、香りがいいですね。
炭酸ガスも出るので、密封はしないのですね。
どぶろくは搾らないものを言うそうですよ。
またまた今夜は冷え込んでいますね。
春が近づくと待ち遠しさがつのってきますね。
どぶろくはビールよりアルコール度数が高いのに、ちっとも酔いませんねw。
おいしいい、香りがいいですね。
炭酸ガスも出るので、密封はしないのですね。
どぶろくは搾らないものを言うそうですよ。
2016/2/16 21:46
投稿者:ohtomo
私も久しくどぶろくは口にしてない
元々酒は弱い方ですが、飲み口がいいのでつい飲み過ぎてしまう
そのどぶろくを友人(まっつあん)から頂いて、一升瓶を軽トラック
の助手席に置いて、家に来る途中、藁のフタが外れ運転席の下にこぼれてしまった
酒飲み運転してるわけではないが、ずっと長い間クルマの中は酒臭かった
そんな思いでがあります
そのどぶろくも出来不出来があり、旨い時もそうでもない時もあった
今は趣味で作る人が多いです
当局の取り締まりも緩いのでしょうか
我が家も昔は家でどぶろくを作っていたそうです
密造酒取締りの役人が来ると、その都度祖母は酒が入ってる瓶を持って裏口から土蔵に入って隠れたそうです
酒屋からの密告で調べに来たそうです
酒が売れなくなりますからね(笑)
元々酒は弱い方ですが、飲み口がいいのでつい飲み過ぎてしまう
そのどぶろくを友人(まっつあん)から頂いて、一升瓶を軽トラック
の助手席に置いて、家に来る途中、藁のフタが外れ運転席の下にこぼれてしまった
酒飲み運転してるわけではないが、ずっと長い間クルマの中は酒臭かった
そんな思いでがあります
そのどぶろくも出来不出来があり、旨い時もそうでもない時もあった
今は趣味で作る人が多いです
当局の取り締まりも緩いのでしょうか
我が家も昔は家でどぶろくを作っていたそうです
密造酒取締りの役人が来ると、その都度祖母は酒が入ってる瓶を持って裏口から土蔵に入って隠れたそうです
酒屋からの密告で調べに来たそうです
酒が売れなくなりますからね(笑)
2016/2/16 20:36
投稿者:ノンビリサン
こんばんは。
寒くなりましたね。
どぶろくは飲み口が良くて
つい飲み過ぎてしまうと従妹が言っていました。
しばらく味見してません
。
瓶の口に藁で栓をしているのは
菌が生きているからだったのですね。
プロのどぶろくは、ラベルも良いですね。
和紙で栓をしてあるのは、おしゃれです。
どぶろくの搾りかすを戴いた事がありました。
薄めて砂糖を入れて甘酒にしました。
美味しかったですよ。
寒くなりましたね。
どぶろくは飲み口が良くて
つい飲み過ぎてしまうと従妹が言っていました。
しばらく味見してません
。
瓶の口に藁で栓をしているのは
菌が生きているからだったのですね。
プロのどぶろくは、ラベルも良いですね。
和紙で栓をしてあるのは、おしゃれです。
どぶろくの搾りかすを戴いた事がありました。
薄めて砂糖を入れて甘酒にしました。
美味しかったですよ。
最近はどぶろく特区という制度がありますから、許可申請しようかと思い、調べたら、申請条件があり、私の場合は該当しないのね。
条件を整えるという方法もあるわけですが、もうそこまでがんばるつもりも気力もないように感じますw。
清酒や蒸留酒のようにアルコール中毒にはなりにくいお酒のような気がしますね。
どぶろくは秘密めいた響きを持つのでw、興味をひくだけで、他のお酒が売れなくなるほどじゃないような気もします。
発酵が続いている状態ですから、冷蔵庫が普及している現在でも流通はむずかしいと思います。
1回の自家醸造なんてしれた量なんですけれどね。
許可制をはずすと悪用する人が出るからきっとダメにしているのでしょう。