コケミズ? 植物
うわさに聞く、これがコケミズではないだろうか?

水が滴るような場所にいる植物かと思っていましたが、これは普通の林床にいましたね。
もちろん、落葉の下は湿っているとは思いますが。
図鑑やネット上では、関東地方以西での分布となっていますが、霊山でも確認があります。
宮城県で検索すると準絶滅危惧指定になっていますから、宮城県での確認もあるということでしょうね。。。。
ネット検索、図鑑では、はっきりそれと分かるような写真には出会えませんでした。
背丈10数センチの小さな植物なので、撮影すると大きく写りすぎて印象が変わってしまうのだと思います。
コメントを楽しみに待ちます。
花が咲いたころにもう一度行ってみて、ブログアップするつもりです。
よろしくお願いいたします。

水が滴るような場所にいる植物かと思っていましたが、これは普通の林床にいましたね。
もちろん、落葉の下は湿っているとは思いますが。
図鑑やネット上では、関東地方以西での分布となっていますが、霊山でも確認があります。
宮城県で検索すると準絶滅危惧指定になっていますから、宮城県での確認もあるということでしょうね。。。。
ネット検索、図鑑では、はっきりそれと分かるような写真には出会えませんでした。
背丈10数センチの小さな植物なので、撮影すると大きく写りすぎて印象が変わってしまうのだと思います。
コメントを楽しみに待ちます。
花が咲いたころにもう一度行ってみて、ブログアップするつもりです。
よろしくお願いいたします。
2015/4/29 9:09
投稿者:カエデ
2015/4/29 9:03
投稿者:aoikesi
コケミズをネットで見ました。
これはタニギキョウのような気がします。
タニギキョウは青麻にもあります。
ちょっと分からなかった葉はそのうち確かめてきます。
角田のiは近くにレンゲソウが咲いていましたか。
田んぼの土手ですから。
そこではカザグルマも見られます。
http://zaonofumoto.blog107.fc2.com
これはタニギキョウのような気がします。
タニギキョウは青麻にもあります。
ちょっと分からなかった葉はそのうち確かめてきます。
角田のiは近くにレンゲソウが咲いていましたか。
田んぼの土手ですから。
そこではカザグルマも見られます。
http://zaonofumoto.blog107.fc2.com
2015/4/29 8:33
投稿者:カエデ
ねもしゅうさん
おはようございます。
そういえば、タニギキョウに似ていますね。
タニギキョウのことをすっかり忘れていました。
とにかく花の確認をして納得することにします。
ありがとうございました。
昨日はイチリンソウを初めて見てきました。
サングラスを落っことしてきましたw。
カヤランもそろそろですね。
おはようございます。
そういえば、タニギキョウに似ていますね。
タニギキョウのことをすっかり忘れていました。
とにかく花の確認をして納得することにします。
ありがとうございました。
昨日はイチリンソウを初めて見てきました。
サングラスを落っことしてきましたw。
カヤランもそろそろですね。
2015/4/29 0:19
投稿者:ねもしゅう
こんばんは。
おととし霊山でコケミズを見てきましたが,生えているのは湿った岩の上でした。
これは腐葉土に生えているのと,周囲の落ち葉と比較するとコケミズにしては大きいので,タニギキョウの芽生えあたりかもしれません。
おととし霊山でコケミズを見てきましたが,生えているのは湿った岩の上でした。
これは腐葉土に生えているのと,周囲の落ち葉と比較するとコケミズにしては大きいので,タニギキョウの芽生えあたりかもしれません。
2015/4/28 19:53
投稿者:カエデ
空さん
こんばんは
イラクサ科ミズ属です。
ミズとかアオミズとかウワバミソウとかいろいろ呼ばれて山菜にもなっ
ているあの仲間です。
何しろ耳学のみで見たことがなく、図鑑やネットけんさくでも、似てい
るような違うようなで、自信なしです。
こんばんは
イラクサ科ミズ属です。
ミズとかアオミズとかウワバミソウとかいろいろ呼ばれて山菜にもなっ
ているあの仲間です。
何しろ耳学のみで見たことがなく、図鑑やネットけんさくでも、似てい
るような違うようなで、自信なしです。
2015/4/28 9:51
投稿者:空
タニギキョウかもしれませんね。
お騒がせしてすみません。
イチリンソウは田んぼの畦ではありませんでした。
それから新産地1か所、みつけてきました。
これで5か所になりますね。
意外なところです。
後でお知らせいたします。