ダキバヒメアザミ 植物

アザミの季節になりましたね。
ナンブアザミのお顔もピンクに染まりつつありますが、今日は一足先に開花しているダキバヒメアザミです。
ナンブアザミとともに東北地方の代表アザミですね。

門田先生の集大成ともいえる「アザミ図鑑」を心待ちにしているのですが、今年も出版はなしのようですね。
一応、デジタル図鑑でのサービスはあります。
もしかしたらデジタル図鑑のほうが便利かもしれませんが、全種は載っていません。。
下のURLが国立科学博物館提供のアザミ図鑑です。
http://www.kahaku.go.jp/research/db/botany/azami/
東北地方で普通種のナンブアザミ、ダキバヒメアザミは載っていますね。

新種登録されたイワキヒメアザミ、ハッタチアザミも載っています。
イワキヒメアザミはいわき市のY先生により、ハッタチアザミはリンクしている「やまがっこうさん」によってみつけられたアザミです。
ハッタチアザミは先月、ねもしゅうさん(くはがたさう日記)により、遺伝子保存用として国立科学博物館に3株届けられました。
2014/9/1 7:38
投稿者:カエデ
2014/8/31 22:09
投稿者:やまがっこう
カエデさん こんばんわ〜♪
ダキバヒメアザミのお写真が懐かしいです。
一年ぶりですね〜。
昨年は、霊山〜相馬間の現場でお仕事していたので、出会う機会もございました。今年は白河のアザミ、どんなアザミの花が咲くのか、休み時間に散歩がてら近所を探してみたいと思います。
ハッタチアザミのご紹介、ありがとうございます♪
ねもしゅうさんが、遺伝子保存用として博物館に届けられたのですね。最初に確認した自生地が大津波で消滅してから心配していましたが、何とか種が保存されるのですね〜。
国立科学博物館のデジタルアザミ図鑑は何度か閲覧しました。
印刷物として出版されることを心待ちにしています。
明日から9月、あっという間に秋になってしまうのですね。
今年の夏はキキョウの花も見ることができませんでしたが、時間があれば吾妻山に登ってエゾリンドウの花を眺めて来たいです。
http://green.ap.teacup.com/naraha/
ダキバヒメアザミのお写真が懐かしいです。
一年ぶりですね〜。
昨年は、霊山〜相馬間の現場でお仕事していたので、出会う機会もございました。今年は白河のアザミ、どんなアザミの花が咲くのか、休み時間に散歩がてら近所を探してみたいと思います。
ハッタチアザミのご紹介、ありがとうございます♪
ねもしゅうさんが、遺伝子保存用として博物館に届けられたのですね。最初に確認した自生地が大津波で消滅してから心配していましたが、何とか種が保存されるのですね〜。
国立科学博物館のデジタルアザミ図鑑は何度か閲覧しました。
印刷物として出版されることを心待ちにしています。
明日から9月、あっという間に秋になってしまうのですね。
今年の夏はキキョウの花も見ることができませんでしたが、時間があれば吾妻山に登ってエゾリンドウの花を眺めて来たいです。
http://green.ap.teacup.com/naraha/
曇りの今朝は涼しく、すっかり秋になったような感じです。
9月15日に国道6号線が再開通の予定です。
原発近くは放射線量が2桁台くらいあるそうですが、交通事故などがなければ、止まることもないので、いわき市まで行ってみようと思っています。
ハッタチアザミの地点にも寄って来る予定です。
実行できた時はご報告をかねて記事にいたします。