
山口サビエル記念聖堂(やまぐちさびえるきねんせいどう)は山口県山口市亀山町に建つ、カトリック教会広島教区に属する聖堂。フランシスコ・ザビエルの来日(山口での布教活動)400年記念として1952年(昭和27年)に建てられた。聖堂の名称はザビエルではなく、サビエルと濁らないのが正式。
初代の聖堂は、ザビエルの生家で、スペインのナバラ州パンプローナにあるザビエル城を模して建てられたもの(パンプローナ市は1980年に山口市と姉妹都市提携を結んでいる)で、市民にも広く親しまれていた。しかし、1991年(平成3年)9月5日に焼失。サビエル記念聖堂の所有者であるイエズス会より多くの資金援助を受け、更に、種々の教会関係機関、山口信徒、ならびに山口市民、全国から寄せられた善意の募金により1998年(平成10年)4月29日に再建された。
山口県山口市 山口サビエル記念聖堂(2007年3月)再建後の聖堂はイタリア人神父のコンスタンチノ・ルッジェリと建築家ルイジ・レオニのデザインによるもので、高さ53mの2本の塔と、テントを模した大きな屋根が全体を覆う構造となっている。再建当時は、カトリックの教会としては独創的なそのデザインは、今まで慣れ親しんできた初代聖堂の面影がほとんどないものであり、市民の間でも論議を呼んだ。しかし、現在、亀山の緑にも溶け込み再び山口市の一つのシンボ ルともなっている。
斬新な設計の建物で感動しました。未来の聖堂という感じです。キリスト教者でない私も建物の近代性に感動いたしました。未来に向かった建物でした。岡本太郎の言う伝統を壊して新しき時代へ挑戦していました。

0