2008/3/9
音楽が持つ力 音楽
『鹿男あをによし』のサントラが届きました。
これは、日本ドラマ史上に残る傑作なのでは・・・

作曲者は佐橋俊彦さん。
失礼ながらお名前を知らなかったのですが、
調べてみると作品自体はたくさん知っていることが判明しました。
印象的なフレーズと壮大なメロディーが素晴らしく、
一度聴くと忘れられずに口ずさんでしまうほどです。
(オーケストラなのに)
彼の音楽が加わることで物語にどれほど劇的な深みが増すか、
未体験の方には是非ドラマを観ていただきたいと思います。
今後のご活躍からも目が離せません。
話は大きく飛びますが。
サントラを聴きながら瞳を閉じると、ドラマのシーンばかりでなく
悠久の歴史に抱かれた奈良の名所を想い起こすことが出来ます。
現在では実感持つの難しいですけど、
その昔日本は美しく奥床しい国だったのだなぁ・・・
今まで学ぼうとも思わなかった(お勉強苦手だったから)
古代日本の歴史に興味がわいてきました。
自分でもミーハーな自覚はありますが、
物事を学ぶきっかけは何だって良いのではないでしょうか。
とりあえず”芋づる式学習法”と言っておこうかな。
例:
玉木宏さんのファン→ドラマ『鹿男あをによし』観る→
物語に惹き込まれる→サントラの効果絶大だと気付く→
音楽を聴き込む→音楽を聴くと奈良の風景が浮かぶ→
奈良の都が持つ意味を知りたくなる→歴史に想いを馳せる
・・・こんな感じでどうでしょう?
これは、日本ドラマ史上に残る傑作なのでは・・・

作曲者は佐橋俊彦さん。
失礼ながらお名前を知らなかったのですが、
調べてみると作品自体はたくさん知っていることが判明しました。
印象的なフレーズと壮大なメロディーが素晴らしく、
一度聴くと忘れられずに口ずさんでしまうほどです。
(オーケストラなのに)
彼の音楽が加わることで物語にどれほど劇的な深みが増すか、
未体験の方には是非ドラマを観ていただきたいと思います。
今後のご活躍からも目が離せません。
話は大きく飛びますが。
サントラを聴きながら瞳を閉じると、ドラマのシーンばかりでなく
悠久の歴史に抱かれた奈良の名所を想い起こすことが出来ます。
現在では実感持つの難しいですけど、
その昔日本は美しく奥床しい国だったのだなぁ・・・
今まで学ぼうとも思わなかった(お勉強苦手だったから)
古代日本の歴史に興味がわいてきました。
自分でもミーハーな自覚はありますが、
物事を学ぶきっかけは何だって良いのではないでしょうか。
とりあえず”芋づる式学習法”と言っておこうかな。
例:
玉木宏さんのファン→ドラマ『鹿男あをによし』観る→
物語に惹き込まれる→サントラの効果絶大だと気付く→
音楽を聴き込む→音楽を聴くと奈良の風景が浮かぶ→
奈良の都が持つ意味を知りたくなる→歴史に想いを馳せる
・・・こんな感じでどうでしょう?
2008/3/31 23:31
投稿者:mic@TRIUNITY
2008/3/30 23:41
投稿者:ありすけ
mic姉さんおひさです。
姉さんもはまってましたか鹿男。
しゃべる鹿とエンディングのインパクトがおかしくて娘とゲラゲラ笑いながら観ていたけれど、あんなに深い内容になっていくなんて!
原作買っちゃった。サントラもいいな。
ちなみに先週終わった朝ドラちりとてちんも佐橋さんの音楽でした。こちらも秀逸♪
ストーリーも姉さんきっと好きだと思うな。終わってから言うなって。
姉さんもはまってましたか鹿男。
しゃべる鹿とエンディングのインパクトがおかしくて娘とゲラゲラ笑いながら観ていたけれど、あんなに深い内容になっていくなんて!
原作買っちゃった。サントラもいいな。
ちなみに先週終わった朝ドラちりとてちんも佐橋さんの音楽でした。こちらも秀逸♪
ストーリーも姉さんきっと好きだと思うな。終わってから言うなって。
書き込みアリガトウ♪
元気そうでヨカッタ★
お姫さまも元気?
はまってたのですよ、鹿男。
ドラマ終了後に原作も読み終わりました。
多少設定が違うところが面白かったです。
ドラマ良く出来てたねぇ。
原作ファンも楽しめたのではないかしら。
奈良に遊びに行きたくなっちゃった。
ちりとてちん、結構観てたよ。
上方落語には興味が有ったので面白かったです。
四草くんのファンになってしまった。
(ああいうタイプのハンサムには弱い)
鹿男のサントラ買ってから、
作曲者が同一人物だったことを知りました。
スケールの壮大さも寛容さも一流の音楽家だと思いました。
テレビや映画だけじゃなく、
国家的イベントでも活躍しそうな予感です。
またいつか会えたらいいね。
http://www.triunity.jp