「本当に初歩のCAD備忘録」
最終更新日:2007/03/07
ここでは、どこかで教えて頂いたり、自分で試行錯誤した作図方法を、備忘録としてまとめてみます。
最近の記事
ご意見歓迎します
コマンドの名称の比較
平行線の作図方法
任意の線分の作図方法
範囲選択後の選択解除
指定範囲以外消去
拡大・縮小ズームの割付
方向キー(→←↓↑)への機能登録
連続複写の方法
レイヤの設定管理
属性取得
線色・線種などの変更方法
背景の変更方法
起動時設定について
ブログサービス
Powered by
「CADワンポイント」
◆ご意見歓迎◆
<<ホームページへ戻る>>
======================================================
記述内の Windows は Microsoft社の登録商標です。
AutoCAD LT は Autodesk社の登録商標です。
その他、このコーナーに掲載された製品名、会社名などは、
当該作者の著作物であり各社の商標または登録商標です。
(この記載に不備があれば教えて下さい) since 2007/02/25
======================================================
【ACLT】Autocad LT2000,【JWW】Jw_cad,【DRA】DRA-CAD
1
投稿者: tkk3
詳細ページ
-
コメント(8)
|
トラックバック(0)
2007/3/7
「ご意見歓迎します」
◆ご意見歓迎◆
・【作図関係】で、コマンド名称の比較を思い込みで
書きましたが、ご意見があり、勉強になりました。
【ACLT】 「AutoCAD の表現の方がなじみがある」
という方もいらっしゃいました。
「MicroCADAM」ご経験者でした。
1
投稿者: tkk3
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/3/7
「コマンドの名称の比較」
【作図関係】
・各CADでのコマンド名称の比較
【ACLT】 [トリム]−消す側を選択
【JWW】 [伸縮]−残す側を選択
【DRA】 [連続カット]−消す側を指定
【ACLT】 [フィレット]
【JWW】 [コーナー]
【DRA】 [線分連結]
【ACLT】 [オフセット]
【JWW】 [複線]
【DRA】 [平行複写]
なんだこりゃ?統一しませんか?
特に【ACLT】の翻訳担当者殿、そう思いませんか?
3
投稿者: tkk3
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/3/7
「平行線の作図方法」
【作図関係】
【ACLT】 [オフセット](だるま)で作図。
[平行線]ではダメなのか?次で比較してみよう。
4
投稿者: tkk3
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/3/7
「任意の線分の作図方法」
【作図関係】
・連続線ではなく、続けて複数の線分を作図する方法
【ACLT】 [線分]→右クリックの[キャンセル]→
右クリックの[繰り返し]で可能。
これではバカみたい。(他の方法は未発見)
キャンセルするまで、任意の線分を作図したい。
3
投稿者: tkk3
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/3/7
「範囲選択後の選択解除」
【編集関係】
・範囲選択後に選択を解除する方法
【JWW】 [範囲選択]→解除したい線分をクリック、
文字は[右クリック]
【DRA】 [範囲選択]→[Ctrl]を押しながら解除したい
線分・文字を[クリック]
0
投稿者: tkk3
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/3/7
「指定範囲以外消去」
【編集関係】
・指定範囲以外を消去する方法
【JWW】 [範囲]→[範囲外選択]→[消去]
【ACLT】 [削除]→[図面全部選択]→
[Shiftを押しながら残す範囲選択]→[右クリック]
で出来そうだが「残す範囲選択」での
「線分の一部だけ選択」が出来ない。
2
投稿者: tkk3
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/3/7
「拡大・縮小ズームの割付」
【編集関係】
・拡大ズーム・縮小ズームを[PageUp]・[PageDown]キーに
割り付ける方法
【JWW】 [設定]→[基本設定]→[一般(2)]→
[矢印キーで・・・]にチェック。
【ACLT】 (不明)
0
投稿者: tkk3
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/3/7
「方向キー(→←↓↑)への機能登録」
【編集関係】
・方向キーで画面移動する方法
【ACLT】 [ツール]→[カスタマイズ]→[キーボード]
[分類]→[表示メニュー]→[画面移動 左右上下]
それぞれについて
[新しいショートカット]→[Ctrl+→←↓↑]→
[割り当て]→[閉じる]
画面移動の方向に注意が必要。
画面が左に移動すると、視点は右。
※ただし、縦・横のスクロールバーでの移動の方が楽。
0
投稿者: tkk3
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/3/7
「連続複写の方法」
【編集関係】
・複写を連続して行う方法
【ACLT】 [複写]→[範囲指定]→確定は右クリック、続けて
[右クリックメニュー]→[連続]→[基点]→
[目的点][目的点][...]
コマンドから抜けるには、右クリック
0
投稿者: tkk3
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/3/7
「レイヤの設定管理」
【属性関係】
・レイヤ(画層)の設定(プロパティ)管理
【ACLT】 [画層コントロール]の左の[画層]ボタンから
色・線種など変更可能。
0
投稿者: tkk3
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/3/7
「属性取得」
【属性関係】
・ある線の属性を取得する方法
【JWW】 クロックメニューの左午前6時で、属性取得。
【ACLT】 画層コントロールの2つ左隣の
『選択したオブジェクトの画層を現在の画層にする』
で、出来るのかも知れない。(中途半端)
0
投稿者: tkk3
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/3/7
「線色・線種などの変更方法」
【属性関係】
・変更する範囲を色別に指定する方法
【DRA】 [属性変更]で[カラー選択]とする。
【JWW】 [範囲選択]の[<属性選択>]ボタンから
線色を選択する。
1
投稿者: tkk3
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/3/7
「背景の変更方法」
【環境設定関係】
・背景を黒にする方法
【ACLT】 [ツール]→[オプション]→[表示タブ]→
[ウィンドウの要素]
[色]→[ウィンドウ要素]→[モデルタブの背景]→
[色]から選ぶ
この方法で「黒」以外にも設定可能
各部の色を設定後、[適用して閉じる]→[OK]で、
設定終了。
3
投稿者: tkk3
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/3/7
「起動時設定について」
【環境設定関係】
・スタートアップダイアログを非表示にする方法
【ACLT】 起動用アイコンのプロパティで、
(例)D:¥LT2000¥aclt.exe の部分を、
D:¥LT2000¥aclt.exe [自作用紙.dwgまたはdwt]
とする。
・スタートアップダイアログを表示したくなった場合
【ACLT】 [ツール]→[オプション]→[システム]タブ
→[一般的なオプション]
[スタートアップダイアログを表示]にチェックし、
[適用]ボタン。
それから、起動用アイコンの設定を元に戻す。
0
投稿者: tkk3
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
過去ログ
2007年3月 (14)
記事カテゴリ
【環境設定関係】 (2)
【属性関係】 (3)
【編集関係】 (5)
【作図関係】 (3)
◆ご意見歓迎◆ (2)
その他(未分類) (0)
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
teacup.ブログ “AutoPage”