2009/2/17
寝台列車富士の旅3 飯田線の旅
この週末で局長も富士に乗ってきた。僕の時より更にお祭り騒ぎになっていたのでは無かろうか?
僕は旅をするときにメモを取らない。鉄道ファンの人は凄くマメに何やらメモを取っている姿を目にする。恐らく、後になって旅行記録を付けるのに役立つだろう。そこで僕も、1回それを真似てメモを取ってみたが、わずか半日で挫折した。だからこうして旅行記を書くにも、全て頼りない記憶に頼っているのだ。そんな訳で間違いも発生し、頻繁に局長に突っ込まれるのだ。
さて、乗っていれば速く小倉まで行けてしまうのに、岡山で降りて次の「こだま」に乗り換える。

次に乗るのは100系だ。0系が無くなった今、次に消えるのは順番から考えてこの100系だろう。かつてはビュッフェ車やら2階建て車両やらを連結した花形だったが、今となっては短編成のこだま運用、時代の流れとはいえ寂しいものだ。

ホームにあった車両編成の案内板。これはなかなか便利だ。こだまは長くても8両、一番短いのは、その半分の4両だ。

同じくホーム上の乗車口案内表示。一箇所に面白いほど固まっていたので撮ってみた。

100系こだまは座席が2×2の4列で、シート幅も若干広いようだ。またシートの厚みは他より確実に厚くて柔らかく快適だ。グリーン車待遇である。今回の新幹線乗り継ぎで、一番シートが快適だったのは、一番古いこの100系だった。

100系こだまの最短4両編成。何時までこの姿を見られるのだろうか。
さてさて、かねてより噂されていた中部天竜の佐久間レールパークの閉園が決定したようだ。情報は山中君からだが、局長によると今日、新聞にも載ったそうな。観光路線として営業宣伝をしてきた飯田線なのに、トロッコファミリー号廃止後に残った最大の観光施設を放棄してしまうのは如何なる事か。この先我らのホームグランドである飯田線はどうなってしまうのか?
0
僕は旅をするときにメモを取らない。鉄道ファンの人は凄くマメに何やらメモを取っている姿を目にする。恐らく、後になって旅行記録を付けるのに役立つだろう。そこで僕も、1回それを真似てメモを取ってみたが、わずか半日で挫折した。だからこうして旅行記を書くにも、全て頼りない記憶に頼っているのだ。そんな訳で間違いも発生し、頻繁に局長に突っ込まれるのだ。
さて、乗っていれば速く小倉まで行けてしまうのに、岡山で降りて次の「こだま」に乗り換える。

次に乗るのは100系だ。0系が無くなった今、次に消えるのは順番から考えてこの100系だろう。かつてはビュッフェ車やら2階建て車両やらを連結した花形だったが、今となっては短編成のこだま運用、時代の流れとはいえ寂しいものだ。

ホームにあった車両編成の案内板。これはなかなか便利だ。こだまは長くても8両、一番短いのは、その半分の4両だ。

同じくホーム上の乗車口案内表示。一箇所に面白いほど固まっていたので撮ってみた。

100系こだまは座席が2×2の4列で、シート幅も若干広いようだ。またシートの厚みは他より確実に厚くて柔らかく快適だ。グリーン車待遇である。今回の新幹線乗り継ぎで、一番シートが快適だったのは、一番古いこの100系だった。

100系こだまの最短4両編成。何時までこの姿を見られるのだろうか。
さてさて、かねてより噂されていた中部天竜の佐久間レールパークの閉園が決定したようだ。情報は山中君からだが、局長によると今日、新聞にも載ったそうな。観光路線として営業宣伝をしてきた飯田線なのに、トロッコファミリー号廃止後に残った最大の観光施設を放棄してしまうのは如何なる事か。この先我らのホームグランドである飯田線はどうなってしまうのか?

2009/2/17 22:31
投稿者:みやした
2009/2/17 21:56
投稿者:火事
早速突っ込みですが、私が乗ったのははやぶさです。
お祭り騒ぎですが、東京から乗らなかったのでそちらの様子はわかりませんが(ネット情報によると凄いことになっているそうで。)、途中駅にはカメラを持った人がちょこちょこといた程度でした。終点の熊本駅では列車の先頭と最後尾に人だかりができており、写真を撮るのも一苦労でした。3月になったらもっと凄くなるんでしょうね。
お祭り騒ぎですが、東京から乗らなかったのでそちらの様子はわかりませんが(ネット情報によると凄いことになっているそうで。)、途中駅にはカメラを持った人がちょこちょこといた程度でした。終点の熊本駅では列車の先頭と最後尾に人だかりができており、写真を撮るのも一苦労でした。3月になったらもっと凄くなるんでしょうね。
http://jr-central.co.jp/news/release/nws000245.html