先週はろくに出かけられませんでしたが、今日は群馬県南部を電車とバスで回ってきました。
熊谷から下り電車に乗ることにも慣れてきましたね。今日はまず新町で下車です。

現在は高崎市に合併され、高崎市内循環バスも発着しています。ノンステップ車が多い中で2ステップ車でやってきました。

いかつい6Eの前面顔でこの塗装は、ちょっとヒドイ。プライドを捨ててる感じです。
新町駅前通りは綺麗に整備されています。

歩道は2色に塗り分けられ、自転車通行帯が示されています。群馬県で行われている施策で、県内各地で見られます。これだけ整備されると、全国的にもとても良い例ではないかと思いますね。
永井バスや上野村行きの日本中央バスも撮って高崎へ移動しました。
ここしばらくは熊谷から高崎まで740円切符で通っていましたが、新町で下りると少し安く上がることを発見しました。熊谷〜新町480円、新町〜高崎230円で、合わせて710円です。

高崎に着くと隣にSLの試運転列車が停まっていました。最近高崎で聞こえていたのはこのSL試運転だったのでしょうね。
駅前では群馬バスや群馬中央バスの写真を撮っていました。
日記じゃないほうのブログに書いたと思いますが、群馬中央のエアロで広告無しの車両がいて、今日はその写真を撮れました。
群馬中央は最近新車も入れていて、今日は撮れませんでしたけど、エアロミディも2台ほどいるようですね。片方は白色系の、もう片方は緑色系のラッピングになっています。
群馬中央といえば三菱車のイメージが強いですが、最近は日野も採用しているようです。側面のデザインは車両によって異なるようです。
市内循環ぐるりんの2ステップ車は群馬バスだけではないようで関越交通にも。塗装はそのままでラッピングを施してあるようですね。
つづいて前橋へ移動しました。
関越交通や日本中央バス、永井バスを撮りました。今日は「ザスパ草津」の試合開催日だとかで、高崎からも出ていましたが、前橋からもシャトルバスが出ていました。
群馬中央バス・群馬バス・関越交通・日本中央バスがファン輸送をこなしていましたが、日本中央バスは観光バスなどの大型車(スーパーハイデッカーなど)を使用していました。自分が乗ったのは群馬バスのキュービックです。(観戦もしないのに乗った!)
バス通りで数台撮影して、渋川発の前橋駅行きのバスに乗って、再度前橋駅へ。
さらに数台撮影して、伊勢崎へ。
駅前には4〜5台のバスが停まっていましたが、もうブルドックはいませんでしたね。全車引退してしまったのでしょうか。
本庄行きのバスは国際十王で唯一となった十王色の6E車でした。14時前のバスに入ったのを確認はしたんですが、ちょっとした理由でそれに乗る事が出来ず、伊勢崎で時間をつぶして結局15時半ごろのバスで乗る事が出来ました。土日は本当に本数が少ないですね。

国際十王のファンサイトを持っていながらにして、この車両を撮影するのは今回が初めてです。いままで何度も乗りに行っているのに、この車両だけは乗り合わせる事がありませんでしたね。今回は乗ることも出来ましたし良かったです。まぁ実際は車内でずっと寝ていて、気が付いたら利根川を渡った後でしたけどね。
こんな感じで群馬県南部のバス撮影旅行となりました。交通費がそこそこ掛かりましたけどね。
帰りに本屋で本や雑誌を買って帰ってきました。
今日撮った写真は適当に選んで、もうひとつのブログのほうに掲載します。

0