どこかに書いたような気がするのだけれど、忘れたので再びメモ。
片ボギーってのは片方はボギー、片方は固定車軸とした鉄道車両だけれど、発生は2パターンほどあるようだ。
1つは動力車、粘着力を高める為に駆動軸側を固定車軸にする。気動車に多かったが、ディーゼル機関車にもある。片ボギー客車の場合、この気動車のエンジンを下ろしたパターンではないだろうか。
もう1つはテンダー、蒸気機関車の後ろに繋げていたのがいらなくなって転用されて貨車になるパターンがある。タンク車が多いんだろうが、無蓋車やフラットカーもありだろうし、事情によっては下回りだけ使って有蓋車、車掌車、救援車、配給車、ゴミ回収車なんかも有るだろう。

0