まあできもしない関節式蒸気機関車の話はおいておいて。
ナローガレージさんの掲示板に凸形ディーゼル機関車の話題が出ていて、こういうの欲しいなあ。と思った訳です。
http://www.mountbluemodelco.com/products.htm
↑ここのちょっと下の方にあります。
On30ではあるんだけど、日本型産業用のスタイルともそんなに変わらないし、いいなあと思いました。台車がなんだかDT16っぽいのもポイント高いです(笑)。
しかし日本の味噌汁軽便と比較すると(多分)デカイ!
味噌汁軽便の機関車だと大きくて12t(尾小屋とか沼尻とか)、佐賀関のDB1でも15t。これは15t以上はあるでしょう。20tか25tぐらいありそう。台湾の阿里山森林鉄道には25t機いますし、サブロクながら森林鉄道規格の大井川鉄道井川線には20t機と35t機がいます。黒部峡谷鉄道のDD型は15.5tらしいです。
駿遠線のDD501は11tだとか。
でもまあ日本にもし鉱山の下部軌道で輸送量をかなり必要としたり、あるいは金属関係の工場で使用されたという設定ならば、大型機でもいいんじゃないかと思います。
で、まあ現在Nゲージの機関車で適当な動力を探している所で、それに合わせて車体を作ろうと思っています。
目標は「イベントで下回り関連のトラブルを起こさない」、「R140をトレーラー引いて通過できる」ってな所で。

0