若い人はナローをやらない。なんていう話をエラい人に聞いていた訳ですが、そうでもなかろうっちゅう事でアンテナを張っていた所、なんと早稲田大学の理工学部の学生さんが、ナローやってみました! っちゅうハナシがmixiで飛び込んで来たので、行ってみる事にしました。
早稲田の学祭で展示するとの事。この日曜日がちょうどその日。急げ!
一ヶ月! って「まだ完成してないんですけど」との事なんですが…
なかなか感じ出ているじゃあありませんか。機関庫のまわりは踏み固めた感じにする所までできていて、この先色々やりたいとか。クライマックスの方はウェザリングがまだとの事。
森林鉄道をイメージしたという事で、ティンバートレッスルもあります。
地面は発泡スチロール。岩などは100円ショップで求めたウッドチップ等の園芸用素材との事。「塗装次第で感じが出るもんです」って。
給水塔。「この配管はストローですし、屋根はダンボールからです」 いやぁ兄ちゃん、なかなかいい腕してるよ。
製作した人はもともとはNゲージの蒸機の改造なんかをやっていて、RMMにも載っているそう。ただ、「走らせると、ディテールを追加した所が目立たなくなっちゃうんですよ」という事で、NからTT9をちょっとやって、一足飛びにOn30に行ったとの事。確かに、車両の価格を考えれば、そんなに高くないしねえ。
で、HOn30に関しては、走り、スロー走行の点で不安があったとか。このシェイもスローが効いていましたな。

4