椎名町といえば、「い…(以下略)。いやここも某協会から監視されてる可能性があるので滅多な事は書けませんね。
そういえば鉄道むしゅめというのは、どうも自分の周りでは評判悪いです。「んなもん凝るんなら鉄コレのレベル上げろ」と。まったくねえ、金型流用どれだけできるんですかね、鉄道むしゅめ。
ただ某協会のエライ人によると、あれは商売として無視できない。行列のできるアイテムなんだそうです。まあねえ、鉄道とは直接関連の無い層の人を取りこめるんでしょうな。
こういうのを個人的に「最後尾ビジネス」と呼んでいますが。つまり「こちらが最後尾」なんていう所に並ぶのが好きな人向けに開発された商品だと。うん、オタク系イベント好きにも2種類ぐらいあって、一つは「他に無いようなヘンなのを求めている人」、もう一つが「とにかく最後尾に並ぶ人」なんだと思うんですよね。
ただ、「他に無いような」の代表だった廃墟系サークルが突然ブームで最後尾系に転ぶ事もある。こういうのを「○○崩れ」というのか「○○あがり」というのか、よく判らないんですが。
どっちにしろ「同人誌」の本来の目的から言えば、商売抜きであることが鉄則だと思うんです。知り合いの女の子(40近い…とか言うと怒るかな)も、「コミケで企業ブース出すなんて邪道」といまだに言ってますが。
鉄道むしゅめはなあ…擬人化というのは同人誌的な流れを汲んでいると思うんだけど、トミーテックさんですから商売100%でしょう。もちろん元ネタ企業と組んでのビジネスモデルだし。
悪いとは言わないけど、受け手としての「遊び」の部分が無くなっちゃっているようで、せちがらい世の中の象徴のように見えます。
あとは関係無いけど、横浜線沿線にあった謎の言葉いろいろ。


2