あたたかな小春日和。
ふらりと今年最初の流鉄流山線の旅へ。
馬橋駅から、
一日乗車券を購入して、
流星号で、
縦に横に揺られながら、12分の乗車で
終着駅の流山駅へ。
駅前の駐車場で、
ネコがまどろむ、ゆったりした時間が流れていく感じです。
近藤勇陣屋跡の
横の閻魔堂で、
土日にいらっしゃる地元の無料ボランティアのおじいさんから、閻魔堂の所縁の説明を拝聴。
お話を聞くと、より歴史を感じる事ができて、ありがたいですね。
今日は古い建物や、お寺、浅間神社はスルーして、
江戸川の堤防の菜の花鑑賞をします。
去年見て、良かったので今年も来てみましたが、春を満喫できて、やはり良いですね。
キッコーマンの工場の横を過ぎて、
一茶双樹記念館も素通りして、
イトーヨーカドー、平和台駅の近くの味の民芸で、
蕎麦とビールを昼食にします。
暑く感じる中の散歩だったので、冷たいビールが美味いですね。
平和台駅から、
流山寄りは菜の花号
馬橋寄りは赤城号の
珍しい混結編成で流山駅に戻ります。
駅員に伺うと、電車の調子が悪くて、こういう事になっているそうで、
車庫にいる黄緑の若葉号も調子が悪いらしく、ローカル私鉄は中々大変なようです。
駅から今度は流山市立博物館へ。
無料ですが、
流山の歴史がしっかりと展示されています。
タイムスリップ気分も味わえて、流山駅に戻り、
流星号で馬橋駅に戻り、
身近なローカル線の旅はおしまいです。
今日は暑いくらいでしたので、温泉には入らずでしたが、1000円弱、6時間ほどの身近なローカル線気分旅は、いい気分転換になります。

1