今朝は6時起床。
ベランダの露天風呂に入ると、
外が明るくなっていきます。
いいお天気なので、宿のお隣の、さいたま古墳公園をお散歩してみます。
道路を挟んで5つずつ、合計10基の古墳があります。
まずは、公園駐車場のすぐに横にある愛宕山古墳
案内板にある通り、小ぶりな古墳です。
地道に発掘調査を進めているようです。
続いては、丸墓山古墳です。
日本最大の円墳。
古墳の上に上がることができます。
高さ19メートルですが、周囲が平坦な土地ですから、眺めがいいです。
朝日が昇る様も、富士山も、
きれいに見渡せて、隣の稲荷山古墳の
全容を見下ろせます。
この公園の10基の古墳のうち、ほとんどが前方後円墳なのに、一際大きな円墳は目立っています。
忍城も見下ろせて、
戦国時代、石田三成が忍城攻撃の際に、陣屋を置くのも納得の山です。
水攻めにしようと、
築いた堤の跡も古墳沿いにあります。
ここからの眺めは好きですね。
続いて、稲荷山古墳へ。
有名度合いでいうと、
国宝の鉄剣などが発掘されていますから、一番有名という事になるのでしょう。
埋葬施設のイメージがわかるようにしてあります。
こういう整備がされているのはいいですね。
二つの古墳に上がったあとは、
将軍山古墳を稲荷山古墳の上から眺め、二子山古墳は、
横から眺めて、
約1時間の古墳群のお散歩は終了。
体が冷えたので、宿に戻ると大浴場に入ります。
大浴場は、日帰り温泉施設である茂美の湯なのですが、日帰り営業は朝9時からですが、宿泊者は8時から入浴できます。
ですので、大きな風呂を
ほぼ独泉できるのが、
いいですよね。
この旅3日目のピークは、朝の3時間で、このあとは連泊中の常で部屋でのんびり過ごします。
ベランダの露天風呂で重曹泉をいつでも好きな時に入れます。
コロナ感染者数は高いまま推移なので、こういう過ごし方になりますね。

1