妙高高原・ペンションスノーグース・バードウォッチング情報
今日はどんな野鳥が見れたかな?? 今日はどんな野鳥の写真が撮れたかな!!
お客様はどんな野鳥写真を撮ることができたのかな?? 妙高高原の野鳥の情報が満載のブログです!!
ペンションスノーグースのオーナーが観察した妙高高原の野鳥情報やデジスコ撮影した野鳥の写真、それにお泊まり頂いたお客様が妙高高原で撮影した野鳥写真などをアップしていきます。
お願い:このブログ上にて妙高高原の野鳥情報に関するお問い合わせを頂きましても、お答えできません事ご了承下さい。
妙高高原・ペンションスノーグースの公式HPへ
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
カレンダー
2022年
July
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
4/22
【妙高高原野鳥情報】ブログ移動しました!
4/18
【妙高高原野鳥情報】4月18日観察記録
4/10
【妙高高原野鳥情報】クロツグミ初認
3/19
冬鳥:白い恋人達との再会
2/19
【妙高高原野鳥情報】餌台に集う野鳥たちそのB
2/7
【妙高高原野鳥情報】餌台に集う野鳥たちA
1/24
【妙高高原野鳥情報】餌台にやってくる小鳥たち
12/7
【妙高高原周辺野鳥情報】冬鳥の集まる池にて
11/25
【妙高高原野鳥情報】晩秋の庭の野鳥たち
11/12
【妙高高原野鳥情報】紅葉と小鳥たち
過去ログ
2013年4月 (3)
2013年3月 (1)
2013年2月 (2)
2013年1月 (1)
2012年12月 (1)
2012年11月 (4)
2012年10月 (4)
2012年9月 (1)
2012年7月 (1)
2012年6月 (4)
2012年5月 (13)
2012年4月 (15)
2012年1月 (1)
2011年12月 (1)
2011年11月 (4)
2011年10月 (2)
2011年9月 (4)
2011年8月 (1)
2011年7月 (2)
2011年6月 (7)
2011年5月 (9)
2011年4月 (12)
2010年12月 (3)
2010年11月 (6)
2010年10月 (4)
2010年9月 (1)
2010年7月 (4)
2010年6月 (8)
2010年5月 (24)
2010年4月 (12)
2010年3月 (3)
2010年1月 (1)
2009年12月 (1)
2009年11月 (4)
2009年10月 (3)
2009年9月 (16)
2009年8月 (1)
2009年6月 (7)
2009年5月 (13)
2009年4月 (13)
2009年3月 (4)
2009年2月 (2)
2009年1月 (1)
2008年12月 (2)
2008年11月 (7)
2008年10月 (4)
2008年9月 (6)
2008年8月 (1)
2008年7月 (4)
2008年6月 (6)
2008年5月 (18)
2008年4月 (13)
2008年3月 (5)
2008年1月 (1)
2007年12月 (2)
2007年11月 (14)
2007年10月 (10)
2007年9月 (7)
2007年8月 (2)
2007年7月 (4)
2007年6月 (4)
ブログサービス
Powered by
« ホシガラス・ウソ
|
Main
|
アマツバメ »
2008/9/1
「妙高高原・秋のバードウォッチング情報」
これからの野鳥情報
9月から12月上旬の野鳥情報です。
年により観察時期は前後します。詳しくは宿泊予約の際にお問い合わせ下さい。
詳しくは続きをご覧下さい。
@
秋分の日あたりがピークで
タカの渡り
が観察できます。
A
9月下旬から10月下旬にかけては
エゾビタキ・マミチャジナイなどの旅鳥
を観察できるチャンスがあります。
B
10月中旬から12月上旬にかけては
メボソムシクイやウソ、ルリビタキなどの亜高山性の野鳥
を観察できるチャンスがあります。
C
10月下旬からは
アトリやカシラダカ、マヒワ、シロハラ、ミヤマホオジロ、ベニマシコ等
冬鳥を観察できます。
以上詳細は次の通りです。
@
タカの渡り
秋分の日あたりがピークでタカの渡りを観察できます。観察場所までペンションから車5分です。10時頃から姿を見せ始めます。
(注)遠目での観察が多いのでベテランの方でないと種類までは特定できません。
A
旅鳥・旅立つ前の夏鳥
キビタキやオオルリ、コサメビタキなどの若鳥もたまに見かけることがあり、10月上旬から下旬にかけて、これらを含めた夏鳥たちが南に旅立ちます。
(注)
まだ木々の葉が生い茂っており、運が良くないと目視するには難しい時期です。)
また9月20日頃から旅の途中の
エゾビタキ、また10月下旬からはマミチャジナイ
等も確認する事があります。
05年の9月20日頃からひと月は野鳥観察ルーム目の前の林で十数羽のエゾビタキをほぼ毎日観察できました。
また、06年10月下旬から約10日ほどはペンションの庭で
マミチャジナイ
を、08年11月上旬には3〜4日間、
ムギマキ
を観察することができました。
その時のエゾビタキの写真です。
B
亜高山性の野鳥たち
夏の間、笹ヶ峰牧場(標高1300m)から高い所、標高約2500mの火打山にかけて生息している亜高山性の野鳥たち(
キクイタダキ、ウソ、ルリビタキ
等)が10月中旬から順次、笹ヶ峰そして池の平に降りてきます。
他にもちろん留鳥たち(ケラ類、カラ類、エナガ、メジロ、カケス)も確認できます。とくにカラ類の混群は見事です
(木々の葉はまだ生い茂っているものの特に笹ヶ峰では落葉も始まってきているので少しずつ観察しやすくなってきます。)
C
冬鳥
10月下旬から冬鳥達
(ミヤマホオジロ、ベニマシコ、アトリ、ツグミ、カシラダカ、マヒワ、シロハラ、シメ、レンジャク類等)
が続々とやってきます。
落葉する頃からは上述した留鳥、冬鳥が観察しやすくなります。
07年の10月下旬から約ひと月はペンションの庭でミヤマホオジロをよく観察することができました。
落葉の始まる時期
笹ヶ峰牧場・・・10月15日頃から
ペンション周辺・・・11月上旬から
06年11月にご宿泊いただいたお客様が撮影されたミヤマホオジロ
0
タグ:
妙高高原
バードウォッチング
野鳥情報
投稿者: 妙高高原の住人
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
画像内の文字列(認証コード)を入力してください。
認証コードを正しく入力するとコメントが反映されます。
※大文字/小文字の区別はありません。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
最近のコメント
6/2
ishida様 そろそろ…
on
【妙高高原野鳥情報】コルリ三昧!!
6/2
まだコルリさんには…
on
【妙高高原野鳥情報】コルリ三昧!!
5/25
中浦 様 お問い合…
on
野鳥情報に関する無料メールマガジン
5/25
はじめまして! ま…
on
野鳥情報に関する無料メールマガジン
5/26
オグロドリ様 こち…
on
フクロウ
5/25
フクロウの思い出 …
on
フクロウ
4/24
鳥見2回目でオオア…
on
4月23日 笹ヶ峰での野鳥観察記録(写真有り)
4/24
たくさんの鳥がいま…
on
4月23日 笹ヶ峰での野鳥観察記録(写真有り)
11/5
シラガホオジロ様 …
on
今日のムギマキ(11月4日)・・・
11/5
この時期、昨年に…
on
今日のムギマキ(11月4日)・・・
最近のトラックバック
記事カテゴリ
最新の野鳥観察記録 (115)
オーナーが撮影した野鳥写真 (128)
お客様が撮影された野鳥写真 (21)
野鳥観察ルームなどからの野鳥観察記録 (44)
野鳥のさえずり (5)
妙高以外での探鳥記録 (8)
これからの野鳥情報 (1)
野鳥観察記録一覧表 (2)
バードウォッチングのガイドリポート (2)
ノンジャンル (9)
リンク集
ペンションスノーグース
気まぐれ通信(ブログ)
頑固親父の探鳥記
さきたまの自然日記
ばどばーど
→
リンク集のページへ
teacup.ブログ “AutoPage”