ファイル47:
可児 久成 (かに ひさなり?)
(写真なし)
大日本教育会広島県会員。明治17(1884)年5月付の名簿に初出。しかし、明治17年9月から10月の間に退会している。明治16(1883)年12月付の名簿にはその名を確認できないので、入会後1年以内に退会したことになる。ただし、可児幾太郎(明治16年2月結成の広島教育協会の幹事の一人)と同一人物である可能性がある。その場合は、明治16年12月付の名簿が初出となる(幾太郎は明治17年5月付の名簿では確認できない)。
?年生〜明治40(1907)年?没。地方行政官。広島に生まれる。明治8(1875)年12月、広島県公立師範学校下等科を卒業。続けて、明治10(1877)年6月、同校上等科(同年3月に広島県師範学校に改称)を卒業した。明治11(1878)年度までの同校上等科卒業生は、40名しかいない。可児は、県内では貴重な師範学校上等科卒業生の一人であった。
なお、可児久成と可児幾太郎とは、同一人物の可能性があると先述した。明治16年2月に結成された広島教育協会の幹事は幾太郎とあり、明治17年5月の役員改選時に当選者10人中5位の得票で幹事に当選したのは久成とある。可児幾太郎は、明治16(1883)年9月時点で、広島県本局の調査課に所属する九等属官であった。明治17(1884)年3月になると、広島県本局調査部には幾太郎の名はなく(県庁全体を見ても見あたらない)、代わりに八等属官として可児久成の名が表れた。ただし、明治16年の幾太郎は学務課兼勤であるのに対し、明治17年の久成は庶務課・兵事課勤務になっている。大日本教育会会員名簿に見られる明治16年12月から明治17年3月の間に改名した可能性は高いが、いまひとつ確証をもつ程の資料が見あたらない。なお一つ言えることは、可児久成と可児幾太郎の名は、同時には見出せないということである。
可児久成が明治16年以前に幾太郎と名乗っていたとすると、明治10年代前半の足跡が少し辿ることができる。明治13(1880)年11月から明治14(1881)年3月にかけては、安芸郡の督業訓導を務めていた。明治15(1882)年6月には広島県庁に入り、属官として勤め始めている。その後、本局調査部に勤めつつ、学務課にも勤めた。このころ、結成当初の広島教育協会の運営に携わった。
明治10年代後半以降、可児は、行政官としてキャリアを積んでいくことになる。明治17年には学務課を離れ、庶務課・兵事課に勤務することになった。ほどなくして兵事課からも離れ、庶務課に専務している。明治21(1888)年には県第1部(内務)において、高井半九とともに官報報告主任を務めた。また、明治25(1892)年より文官普通試験書記も務めている。明治20年代は、内務行政に関わりつつ、広島県私立教育会に出入りし、明治20(1887)年の結成から27(1894)年まで常議員を歴任している。
明治32(1899)年には内務部第五課長に昇進し、翌明治33(1900)年には第四課長を務めた。明治38(1905)年、県第三部勧業課長を務める。明治40年、深安郡長となって郡行政に移ったが、同年病死したという。
可児は、県内でも数限られた師範学校上等科卒業生であった。しかし、督業訓導を経て教育行政に関わったのもわずか数年、その後、明治10年代後半頃から教育から離れていく。可児が大日本教育会から退会したのは、活躍の中心舞台が教育から遠ざかっていった辺りに理由がありそうである。
<参考文献>
『職員録』『大日本教育会雑誌』
松村善助編『広島県職員録』松村善助、1880年・1881年。
野田甚兵衛編『広島県庁・鎮台・裁判職員録』野田甚兵衛、1883年。
早速勝三編『広島県庁・鎮台・裁判職員録』早速社、1884年。
早速勝三編『広島県職員録』早速社、1889年。
広島県師範学校編『広島県師範学校一覧』1916年。
深安郡役所編『郡制二十五年』深安郡役所、1923年。
広島県教育会編『広島県教育会五十年史』広島県教育会、1941年。
福山市史編纂会編『福山市史』下巻、福山市史編纂会、1978年。

0