2006/7/30
今年最大です。
今日捕れたヒラタクワガタは今年捕れた中では最大の61ミリ(上)でした。結構でかい!
0


2006/7/31 10:51
投稿者:島人
2006/7/31 1:35
投稿者:サスカッチ
はじめまして!!
伯方島出身,松山在住の者です.
僕も島人さん同様,いいオッサンになってもこの時期になるとカブ&クワが気になります.
松山市内の我が家の周囲でも好ポイントが多く,ポイントを周回すれば,一晩でカブト30匹,ノコギリ20匹くらいは目撃できます.
うちの嫁は虫大嫌いな人なので,お持ち帰りは厳禁のため,写真をチョコチョコ撮って回ってます.
大人になって夜に勝手にポイントに行けるようになったこともあるのでしょうが,伯方におるときよりも,今のほうが量は多く見かけます.
夜,虫取りに来てるのもオッサン〜プチオッサンが多いです.
うちは子供がいないのでよく分かりませんが,子供がのびのび出来にくい社会になりつつあるのでしょうか…
伯方島出身,松山在住の者です.
僕も島人さん同様,いいオッサンになってもこの時期になるとカブ&クワが気になります.
松山市内の我が家の周囲でも好ポイントが多く,ポイントを周回すれば,一晩でカブト30匹,ノコギリ20匹くらいは目撃できます.
うちの嫁は虫大嫌いな人なので,お持ち帰りは厳禁のため,写真をチョコチョコ撮って回ってます.
大人になって夜に勝手にポイントに行けるようになったこともあるのでしょうが,伯方におるときよりも,今のほうが量は多く見かけます.
夜,虫取りに来てるのもオッサン〜プチオッサンが多いです.
うちは子供がいないのでよく分かりませんが,子供がのびのび出来にくい社会になりつつあるのでしょうか…
2006/7/30 22:10
投稿者:島人
うちの田舎は逆に過疎のため、荒れた(自然に戻った)山林や田畑が増えてるので、虫たちが増えているようです。ミカン畑などでの農薬の使用料も減ってますしね。
2006/7/30 21:22
投稿者:ゆう
その前に開発などで山や自然がなくなって、身近でこのような昆虫を自然の中で見る機会がないのが実態です。小学生の連れ去り未遂事件がこの田舎町でも多発してました。「スクールガード」というボランティアさん方が小学校の登下校の時刻に小学校付近に出て見回っていただいているおかげで、そういう連れ去り未遂事件も聞かなくなりました。20歳代〜30歳代のいい若者が小学生を見て、そんな衝動に駆られるのかと思うと情けなくなります。すみません、こんな場所で愚痴ってしまって・・・。
2006/7/30 21:10
投稿者:島人
我々が子供の頃は、クワガタ虫よりも子供の数の方が多かったんで、なかなか採りに行っても採れることなかったのに、今はたくさん採れます。それだけ子供の数も減ってるし、危ない目をさせながら採りに行かせる親もいないのかもしれませんね。
2006/7/30 19:23
投稿者:りっ
・・なんぼ、すんやろ?
最近の子は虫は買うものだと思ってるみたいですね
動かなくなると、電池を探すとか・・。
なげかわしい・・。
む○キングだって、あんな動はせえへんやろ?
とツッコんでます。
・・と言ってる私も、夜行性だとすっかり忘れて
ふたをし忘れて、トイレに起きたら、部屋中
カブちゃんが飛んでた・・こわ・・。
最近の子は虫は買うものだと思ってるみたいですね
動かなくなると、電池を探すとか・・。
なげかわしい・・。
む○キングだって、あんな動はせえへんやろ?
とツッコんでます。
・・と言ってる私も、夜行性だとすっかり忘れて
ふたをし忘れて、トイレに起きたら、部屋中
カブちゃんが飛んでた・・こわ・・。
2006/7/30 18:50
投稿者:ゆう
思わずモノサシを持ってきて・・・でか!
そうなんですよぉ〜。今までは、採っても大きさや数にはこだわり無くて、すぐに逃がしてやったり近所の子供にあげたりしていたのですが、飼育ケースで飼って餌をやったりしてるうちに、今まで知らなかった虫たちの習性に気がついたりして、それが面白くてどんどん嵌まってきた感じです。
クワガタがネコみたいに自分の顔や触覚を洗うような仕草したり、角を磨いたりしてる姿はとても愛くるしい・・・。(笑)
島は酸性雨による松枯れの後、クワガタ、カブトが住む樹木が増えたせいか、いままで見かけなかったミヤマやノコギリまで見かけるようになって、ますます採取が楽しくなってきております。(笑)
うちも子供がいないのでよくわからないですが、親が過保護過ぎてしまって、子供達がいろんな状況の中で自分で自分の身の危険を感じ取れなくなってしまってるようにも思いますね。