1月23日から31日まで鹿児島へ行きました。
24日は現地調査をして、25日から28日に講習会を実施
しました。
参加者は少し少なかったですが、大変素晴らしいプログラム
となりました。
講習会の内容は、座学では地球環境や様々なリスクマネジメント
や体験活動の法律や保険などを学びます。
実技は、救急法が必ずできるようになるまで練習して、何もない
ところから1時間のプログラムを作ります。

(救急法でAEDの練習中!はぃ離れてください!)
今回は2グループに分けたのですが、1グループは地域
で問題となっている放置された竹林の竹の有効活用と題
して「自然があれば生きられっど」という竹で家を作って
しまうという壮大なプログラムでした。
住居の中は、10名は入れてしまう広さで、竹で炊いた香りよい
ご飯や竹茶など、竹で作った食器や箸などアイデアいっぱいの
プログラムでした。

(試験中を忘れておいしいご飯!)
もうひとつのグループは、「森に学べ五感と知恵」で昔のように
機械を使わないで重たいものを運んだり、森の道具で五感を使った
ゲームなどを実施しました。雨が降ってしまって室内になって
しまったのが残念でした。

(参加者にプレゼン中)

(大きな石を運んでいるところ)
今回も、大変素晴らしいアイデア満載で、私も毎回勉強になります。
それにしても、鹿児島で水仙や梅が咲いていたのにはびっくりしました。
ちなみに北海道は、5月から6月に咲きます。
ご覧になったら、クリックお願いします!
『人気blogランキング』へ参加しています。
ぜひ、応援(クリック)お願いします!

0