ひな祭りの起源は複数 あって、いつ頃から始まったかは判然としないようですが、かつては旧暦の3月3日に行われていて、桃の花が咲く頃から「桃の節句」と呼ばれ、野外で弁当や季節の料理を食べる風習があったようです。
ひな祭りは、女の子の健やかな成長を祈る節句の年中行事です。成長した女性が参政権行使をしたのが75年前で、約1,380万人の女性が初めて投票し、39名の女性国会議員が誕生しました。
しかしながら、現在でも国会議員や都道府県議会議員に占める女性の割合は、2020年までに30%とする目標でしたが、20%以下で75年前と比べ状況が顕著に進展しているとは言い難い状況です。
最近、「女性が増えると・・・・」と、森氏の発言がニュースになりましたが、アメリカ大統領バイデン氏は閣僚級ポストに11人の女性を起用し、ハリス前上院議員も女性初の副大統領に就き、政権の主要なポストを女性が担うこととなりました。白人男性の閣僚が多かったトランプ政権とは対照的な起用です。
女性が政治の場でも活躍できる土壌を作ることが大切で、多様 化の時代に生き抜くためには、女性の活躍は形式だけになってはいけません。もちろん、できることと そうでないことの役割分担は協力しつつ、参加のチャンスは男性と同じであるべきです。
私が所属する老人クラブの会員は、男女ほぼ同数ですが、上部団体を含め、役員のほとんどは男性です。まずは身近な問題から、意識を変えなければと思っています。

5