昨年私の住む岡崎市の市議会議員選挙が行われ、私も応援する議員候補者の選挙事務所に何回となく顔を出しました。そのとき感じた事ですが、近く任期切れになって行われる衆議院選挙について思う事を述べます。
まず「公職選挙法第138条の第2項は戸別訪問の類似行為を戸別訪問とみなして禁止」ですが、こんなややこしいルールは過去に投票依頼で現金を配り歩いた候補者が居たので禁止したのだと思うのです。しかし、本来、候補者は個別に家を訪問し、政治について有権者と多いに議論すべきです。
本人に直接会わなければ人柄や政治姿勢など判らないのではないでしょうか。そして、候補者のホームページやインターネットでのPRも禁止、若者はどうやって候補者の情報や意見交換ができるのでしょうか。
事務所も固定なのです、年寄りは事務所に行けない人もいるのです。移動事務所を認めてはどうでしょうか。税金で作る選挙七つ道具を事務所で待ち受け選挙運動がスタートするなど実に馬鹿馬鹿しいと思いました。必要ないのでは?
禁止事項が多過ぎて、肝心な情報や選択の自由を失うことばかりです。そして、候補者は運動員に違反しないように気配りし疲れきっていました。
企業献金を規制すると言っても、今回報道されているような、どうせザル法、選挙運動や政治活動にお金が掛からないようにすれば良いのです。
のぼり旗、選挙カーですが、時代遅れ、情報化時代に公選法の曖昧、矛盾だらけ、いっそ法律をもっと緩和するか、思い切って止めてしまってはどうでしょうか。
雨の官庁街シマ模様 (名古屋市中区丸の内)

0