Naked
http://sky.ap.teacup.com/satomini/
お知らせ
●
●
2008年8月より、
●
新しいblogへお引越しました☆
●
こちらのブログのTB承認、
●
コメントレスは遅くなります。
●
メールはこちらへ
●
●
●
カレンダー
2021年
January
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
過去ログ
2008年7月 (24)
2008年6月 (29)
2008年5月 (18)
2008年4月 (20)
2008年3月 (18)
2008年2月 (21)
2008年1月 (8)
2007年12月 (8)
2007年11月 (9)
2007年10月 (9)
2007年9月 (9)
2007年8月 (7)
2007年7月 (6)
2007年6月 (10)
2007年5月 (7)
2007年4月 (3)
2007年3月 (13)
2007年2月 (11)
2007年1月 (7)
2006年12月 (12)
2006年11月 (8)
2006年10月 (11)
2006年9月 (14)
2006年8月 (13)
2006年7月 (13)
2006年6月 (10)
2006年5月 (13)
2006年4月 (18)
2006年3月 (15)
2006年2月 (17)
2006年1月 (25)
2005年12月 (17)
2005年11月 (15)
2005年10月 (27)
2005年9月 (25)
2005年8月 (22)
2005年7月 (22)
2005年6月 (24)
2005年5月 (20)
2005年4月 (19)
2005年3月 (15)
2005年2月 (15)
2005年1月 (16)
2004年12月 (17)
記事カテゴリ
days (215)
茶道 (140)
zakka (6)
cooking school (30)
フクナガ (21)
Letter/Stationery (20)
ヒヤシンス (34)
ほわくら (5)
卵巣嚢腫 (15)
Travel (12)
postcrossing (35)
La hortensia azul (21)
プチグルメ (106)
プロフィール
●●
サトミン
●●
ウサギ年みずがめ座
●●
A型の女の子。
●●
シンプルでかわいくて
●●
おいしいものが大好き♪
●●
大嫌いなモノは
●●
タバコとわさびとゴキブリ…
●●
●●
●●
Friend Link
BananaBlog
ehat style*
gowiththeflowrosa
How lovely!
Mineraな日々-Neo
→
リンク集のページへ
My Flickr
www.
flick
r
.com
This is a Flickr badge showing public photos and videos from
satomini
. Make your own badge
here
.
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
« 京都滋賀旅行記3-2
|
Main
|
京都滋賀旅行記2 »
2006/9/18
「京都滋賀旅行記3」
Travel
朝は和洋のバイキング。
日本の旅館やホテルもすっかりこういうスタイルが増えてきました。
本日の目的は、湖東三山めぐりなので、しっかりたっぷりチョイス。
湖東三山とは、滋賀県にある百済寺、西明寺、金剛輪寺のこと。
今回は天台宗開宗千二百慶讃大法会記念で門外不出の秘仏が
三山そろって何十年ぶり?に一斉公開イベントの初日でした。
●
まずは瑠石山の永源寺、こちらは三山ではありませんが
紅葉の名所の綺麗なお寺ということで寄り道。
朝早いせいか誰もおらず静か。
こちらの参道は左側の岩壁には石仏が並んでおりました。
●
寺内は、所々工事中でしたし、紅葉には時期が早く
青々としたカエデやもみじがすがすがしい境内でした。
つづいて、湖東三山最古の釈迦山百済寺へ。
55年ぶりの秘仏本尊十一面観音菩薩様に会いに長い石段をのぼる。
僧侶のお話を伺い厨子をあけると、想像していたより小さい金色の菩薩様。
よくわからないなりに、ありがたさや笑みがにじみでてくる。
秘仏はもちろん写真撮影禁止なので、他画像をお楽しみください。
●
左は、参道門にあった大草鞋。
右は、自然の谷川の水が池に注ぐ地泉回遊式で普段の見物な庭園。
ちょっと早めのお昼ごはんは、豆腐、湯葉、こんにゃく懐石。
同じ素材でも色々な料理技法で楽しませて頂きました。
滋賀県の赤こんにゃくは、酸化銅で色付けされているからだそう。
●
食後の運動は、龍應山西明寺。
こちらの参道は苔がむし、木漏れ日がてらされ
寝転びたいくらい綺麗な緑色のじゅうたん。
持って帰りたいと思う人がいるのでしょうね。
ちょっとヒネリが入った注意書き看板が多かったです。
50年ぶりの住職一代につき一回のご開帳となる薬師瑠璃光如来
秘仏を納めたお厨子の脇には日光・月光両菩薩、
さらに四天王と十二神将が取り巻いていました。
自分の干支の神様にお願いすると良いとの事で私の干支「兎」と
家族の干支ぶんは念入りに参りましたヨ。
●
また国宝三重塔は釘を一本も使わない純和風建築、迫力がありました。
残念ながら中は拝見しませんでした。(といいうかできないのかな?)
0
投稿者: サトミン
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
※投稿されたコメントは管理人の承認後反映されます。
投稿者
メール
コメント
URL
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
teacup.ブログ “AutoPage”