2006/2/5
半年以上前から決まっていましたが、はじめてなので検討がつかずあたふた!
経験者の方のサイトやmixiコミュで情報を集め、一通り揃えました。
●バック
私は旅行用バックにしたのですが、
カート付き、鍵付きだと持ち運びや盗難にもOK。
往復の交通手段と病院内におくことを考えて。
●洋服(入退院同じで一着)
同体験者の方から、おなかをしめつけない服を勧められ、
入退院時はワンピ+スパッツに。
●靴、スリッパ
ブーツやひも靴は、帰りがつらいと思うのでNG。
スリッパも履きやすく、捨ててもおしくないもの。
●パジャマ(1〜2着)
手術当日と翌日は術着を借りました。
中二日はそれを着て、あとはパジャマ。
ネグリジェや前開きにこだわるよりも、
腕(注射や点滴)などお腹(傷等)のために
ゆったり感があれば、どんなものでも平気だと思います。
●下着、インナー(2〜3枚)
パンツだけ多めに。生理用ショーツの方が良いかも。
入院中はブラをしないで、中にキャミソールを着てました。
寒さ、汗対策、はだけても気にならず、オススメ。
寒さが気になる人は、カーディガン等羽織られるものも。
●洗面用具
ボディシャンプー、シャンプー、リンス、洗顔フォーム、歯磨きセット、
リップ、ハンドクリーム、化粧品等…
●バスタオル、タオル、ミニタオル(各2枚位ずつ)
あかるく好きな柄、肌触りがよいもの。
入浴、洗顔、まくらカバー、汗手ふき等で
●爪切り、綿棒、耳かき
爪はマニキュア除去と短く切らされます。入院前にチェック!
綿棒はおへそ掃除にも使えます。耳かきも一応持参。
●ナプキン
産後用の大きいものやオムツでなくて平気ですが
術後しばらく出血します。
●時計(旅行用時計と腕時計)
寝ていてもけっこう時間が気になります。
△時から点滴〜 とかの目安とトイレにもっていけるよう腕時計も。
●イヤホン
大部屋だとTV使用の際に。
売店でも売ってましたが、100円ショップで。
●湯飲み(蓋付き)
できればプラスチック製がオススメ。私のはモノコムサで500円前後。
同室の方は陶器製で、落として割れてしまってました。
●他
保険証、診察券、入院・手術同意書等の書類、筆記用具、印鑑
お金(小銭+入院費用(予納金)、カード…
もっていって便利だったもの--------------------------------------------------
●S字フックと洗濯ばさみ
経験者の方の知恵を拝借。
小物を挟んだり、かけたりホント便利でした。
●ミニトート+ビニール袋
術後2〜3日は起きあがるのも大変。
ベットのそばの手の届く所へかけときました。
細々したもの(リップやハンドクリーム等)をミニトートへ。
汚れ物を入れられる透けないビニール袋も何枚か。
●石鹸
匂いに敏感なので、アロマをもっていきたかったのですが
同室の方に迷惑もかけられないので、
母のアイデアで好きな香りの石鹸を包んでもっていきました。
いざとなったら使えるし、枕元に置いても邪魔にならずよかった。
●携帯電話(テレカ)
禁止なのですが、メールなどで連絡とるのに使いました。
バッテリーやテレカも念のため持参。
必要なかったもの------------------------------------------------------------
●娯楽品
本、i-pod、ハガキセット、デジカメ…
毎日誰かしら、友達がお見舞いに来てくれたのと
同室の人と話したりで、あまり必要がなかった。
●ふりかけ、ティーパック
長期予定の方や病院食が美味しくないと分かってる場合は別?
ティーパックはめんどう、ペットボトルか配られるお茶で充分。
●箸、スプーン、フォーク、のびーる蓋付きストロー
病院によって違うかもしれませんが
ストローは、サイズがあわないペットボトル多く使えませんでした。
持ち運びが軽く最小限で、盗まれても惜しくないもの
売店購入ができるので、ちょっとした国内旅行と同じです。
このニッキは、使い勝手などの詳細を加え
退院後メモから書き上げました。参考になれば幸いです。
●

0
※投稿されたコメントは管理人の承認後反映されます。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。