2004/12/25
今年最後のお稽古。濃茶付き花月と三友。
花月は5人でするゲームみたいな感じのお点前。
折据(くじみたいなもの、中に月、花、一、二、三の札)で、
お茶をたてる人、飲める人と役を決める。
結構、細かいルールがあり、花月もいろいろ種類があるので、
毎回混乱してしまう。
三友も5人で、お花とお香と薄茶をします。
あまりやれないお点前なので、こちらも所々曖昧。
まず交代で正客から順に、5つの花器(真行草)に茶花を活ける。
花のルールとしては前の人と同じ色や種類は避ける。
全員が生け終わり、亭主が花台を下げる時、
花の姿で袱紗付け。
折据をまた回して、お香と一番始めの薄茶のお手前をする役を決める。
香の姿で4畳半。
足さばきが決まらない人、多数。
相変わらず、しびれる若者。
最後という事で、いつもはかすかに匂う程度しか焚かないが
たくさん焚いて、部屋中に匂う。
お役が当たると替え札をとるけど、薄茶4服なので
何回か当たる日ともいるし、飲めない人もでてくる。
結局交代したりして、なるべく全員に当たるようにして終了。
そして、稽古締め日、恒例の一品もちよりの納会。
ちらしずし、からあげ、れんこんのはさみあげ、
れんこんサラダ、おいなりさん、つけもの、とりだんご、
白ワインにケーキ、いちごババロア……などなど。
みなさん料理上手でマメなので、どれもこれもおいしかったー。

0
※投稿されたコメントは管理人の承認後反映されます。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:サトミン
>えりこさん
こちらこそありがとうございます。
うちの社中は月1回ぐらいしか花月しないので
ホント混乱します。でも楽しいですよね?
初釜もいいですねー。
またお茶ブログ覗かせてもらいますね。
投稿者:えりこ
こんにちは。
この前は書き込みありがとうございました★
私もお茶のお稽古では必ず花月やります。
確かに混乱しますよね〜。
何回やっても覚えません。
1月8日に初釜をやりました。
他の社中の先生もいらして、
いつもよりも緊張した初釜でした。
これからもよろしくお願いします
http://www.geocities.jp/ririmimi777/