2005/6/18

茶道手帳や先輩から教えてもらう事も多いけど
銘がネタぎれ気味です。
自然のホタル、残念ながら見たことありません。
俳句をなさってる方は季語や言葉がさらっと出てきて
書道、手紙、俳句、華道、香道…
どんどん他分野の勉強も…と気持ちだけは強いのですが
まぁそのうち少しずつ…。
続き薄のお稽古。
5人もお客様だと足がしびれます。
本番ではさらに長時間、大丈夫なのか自分?
今から笑顔で謝る練習をしておく。
濃茶を大量に練るのもあまりないこと。
夏のお茶碗は薄手平型のものが多いので
薄茶もちょっと点てにくい。
茶筅飾りのお客。
毎回、水指の由緒(仮)が、
知人(先生)からの○○お祝いの頂き物とは
ちとつまらないけど、他によい理由も見つからず。
本日のお菓子は青梅、中はほんのり白みそあん…
(みそあんとかおはぎちょっと苦手デス)
茶花は隅田の花火、紫陽花もそろそろ終わり。
紫陽花が旬な頃の鎌倉に行ってみたいけど
残念ながら今年も行けそうにない。
あーあ、近くて遠いなぁ。

0
※投稿されたコメントは管理人の承認後反映されます。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:サトミン
>さやさやさま
おしとやかなイメージが皆無ではじめました(爆)
抹茶を点てるよりも手軽なのが、グリーンティ。
一保堂茶舗の宇治清水オススメです♪
http://www.ippodo-tea.co.jp/index.html
>なかぴーさま
どんどん自己満足ブログな気がしますが
そういってもらえると嬉しいです。
お稽古は風情を楽しむ事より必死です(笑)
>あすかさま
母親世代に人気なのでしょうか? 何色?
ねりきりもお店や季節によって全然違うよね。
金沢や京都のはなんとなく美味しい気がします。
投稿者:さやさや
茶道ならっているんだ。日本女性で素敵ですね!(^○^)
そういう難しいことは、よくわからないけど抹茶は大好きだよー。そうだ。家で簡単に作れるのかな?
やってみようかなー。
風情があっていいわ。
いつもサトミンのお茶話には心が癒されます。
投稿者:あすか
墨田の花火、うちの母が今育ててます。
珍しいらしいね。
雨に濡れた紫陽花はきれいだけど、今年はあんまり降らないで欲しいなぁ・・・。
私は最近、練りきりが無性に食べたいです。
創作物だよね。