とても美しい響きをもつ言葉だと思う。
まさに日本語というイメージである。
でもこの言葉だけをみても意味を推測することは難しい。
言葉の響きから、イメージすることができるだけだ。
だが、想像することができても、それを言葉であらわすことは、またとても困難である。
僕は、正しい「たおやか」の定義を知らないのだが、「阿波踊り」の女踊りをみて「たおらかやなぁ」と心から思った。こんなふうに思ったのは人生で初めてかもしれない。
このように「たおやか」の正しい意味を知らなくても、イメージで感じることができる。それが、日本人であり、日本語なのではないかなと思ったりした。
気になるので、ネットの辞書で「たおやか」っていう言葉を調べてみた。
たおやか−嫋やか−(形動)[文]ナリ
〔「たお」は「たわむ(撓)」の「たわ」と同源〕
姿・形・動作がしなやかでやさしいさま。たわやか。
三省堂提供「大辞林 第二版」より
僕のイメージしていたのと近かった。
しかし「たおやか」、美しい言葉である。

0