LaVie L PC-LL850JG/750GD掛け合わせ品
元々上司の所有物だったLaVie Lの修理を依頼されたのに、
逆に壊してしまい、譲ってもらった
PC-LL850JG。
それに同じ筐体のジャンクPC-LL750GDを落札し、
良い部分を掛け合わせて
ニコイチにした物。
しばらくは自分のサブとして、
Windows 10 Insider Previewのテストも兼ねて使用していたが、
v1607から起動しなくなってしまった。
代わりにジャンクのVersaProをサブとして利用し始めたので、
古いバージョンに戻し寝かせてある物。
特に使う用事はないが、動くものはメンテしておこう。

裏のネジを外し、モニタ裏ヒンジ部のツメから
スイッチパネルを外していく。
フィルムケーブルに注意。
ケーブル固定部品を壊すと接続できなくなるので注意。

キーボードもパタンと倒せるが、
慎重にケーブルを外した方がいい。

メタルプレートを外すとファン掃除やCPUへのアクセスができる。
このネジは、場所によって長さが違うので注意。

CPUは850JGのCore 2 Duo T5500。
マザボは750GDなので、本来はCeleron M410。
世代は違っても互換性があるので交換可能。
ただしBIOSではCore 2 DuoではなくCore Duoと認識される。
元々貼ってあった銅板っぽい伝熱シートを剥がし、
5年前にAINEXの安物グリスGS-04を塗ってあった。
さすがにこんな安物が5年経過したら、パッサパサに
なっているかなと思ったが、意外と粘性は保っていた。
確かにデンタルペーストのように粉が出てきてはいるが。
1年くらいで乾くとか焼き付くという噂の多い
有名安物グリスだが、TDP35W程度ならイケるのかな?

そもそも使っていないPCなので、
懲りずに大量に入っているGS-04を使用。
水っぽくて効くのかどうか疑問だが、塗りやすさは抜群
ジャンク寄せ集めで、マザボに不具合があり、
バッテリーの認識に問題がある。
また、CMOSメモリー電池が死んでいる。
CMOS電池は特殊なML1220二次電池で、
使っていないPCのために高価な電池を輸入するのも気が引ける。
しかし、使えるものは捨てるという概念が無いので、
予備の予備というコトで、このまま置いておく

0