とりあえず、親用にmicroSDを買うつもりはないので、やはりこの17年モノLIFEBOOKを使うことになりそう。
— おのっち (@onotch_gtk21) 2017年4月16日
ほぼHDDは死んでいて、どんどん読めないファイルが増えていってる。
そこで、600円で15年モノのHDD買うより、フラッシュメモリ化して遊ぶのも楽しそう( ̄ー ̄) pic.twitter.com/ninLRxkDAK
あとは死を待つのみの、17年モノLIFEBOOKの10GB HDDの代わりに、8GBのCFにしてみようと模索中╭( ・ㅂ・)و
— おのっち (@onotch_gtk21) 2017年4月17日
うむ、どこまで私は馬鹿なんでしょうかね(・А・` )
17年物LIFEBOOKの10GB HDDの代わりに、8GBのCFとCF-IDE変換アダプタ注文した。
— おのっち (@onotch_gtk21) 2017年4月17日
オクで中古HDDの20GBが600円で買えそうだったけど、どうせならやってみたかったフラッシュメモリ化で遊んでみようと1500円の出費(^。^;)
元を正せば、400円弱のmicroSDを買いたくなかった。
— おのっち (@onotch_gtk21) 2017年4月17日
microSDの代わりでデータ転送に使う半骨董ノートはHDD故障。
それをCFで代用して維持させるために1500円かける。
ホント病気だわオレσ(゚∀゚ )
17年物LIFEBOOKの東芝HDD10GB@が死にかけなので、133xのCF8GBAで代用しようと企み中。
— おのっち (@onotch_gtk21) 2017年4月23日
しかし、シーケンシャルとランダム読込は速いが、ランダム書込は激遅。
クラス10のSDBや普通のUSBメモリCと比較にならないほどの4kランダム書込の遅さ。
ちょっと不安。 pic.twitter.com/HPM3aSRESK
日本到着から7日間経っても音沙汰無しだった、中国発送のIDE-CF変換アダプタが届いた。
— おのっち (@onotch_gtk21) 2017年5月1日
しかし、なんで封切られてんのさ(#゚Д゚)ゴルァ!! pic.twitter.com/CcKvWQ5GvS
17年物LIFEBOOKのHDD→CFクローン実行。
— おのっち (@onotch_gtk21) 2017年5月3日
EaseUS Todo Backup ではPCカードを読めず、EaseUS Disk Copy(古い無料版)はビデオ異常で起動できず、Clonezillaでは開始できるものの止まってしまいエラー。
CFアダプタがダメなのかな。 pic.twitter.com/yrPaR6Egiz
17年モノLIFEBOOKのHDD→CF化。
— おのっち (@onotch_gtk21) 2017年5月3日
AOMEI Backupper 最初のバージョンだと、何とかクローン始まった。
セクターバイセクターはエラーで不可。
ブートCDは7のPEだとビデオが16色でダメだな(・・; pic.twitter.com/bXTUjShXhH
ところで、コレだとブートローダーがコピーできないよな。
— おのっち (@onotch_gtk21) 2017年5月3日
さて、どうすればいのかな(・・;
わー!
— おのっち (@onotch_gtk21) 2017年5月3日
AOMEIでクローンして、HDDをCFに載せ換えたら、一発で起動したヽ(=´▽`=)ノ
起動が結構速い(・o・)!
ただし、右クリックメニューとかがかなりモッサリ(・_・;)
読み込み速くて書き込み遅いのが現れてるのね(^_^;) pic.twitter.com/ZGWp6BSdOG