2015/1/19 17:27
変わり縞の紬 着物
貰い物の単の紬。
縞柄が面白い♪普段着の着物。
家のなかでは上っ張り羽織れば、帯なしでいい。
楽だし、
水仕事も気にならないし、暖かい。


腰から下に居敷当てが付いてる。
単仕立ての時に、背中心の縫い目が開かないように
お尻のところの補強用に付ける布です。
こういうのを見ると「着物は着るもの。」「和服は和の服。」
着て生活してなんぼのもんや〜!って思う。
普段着で『しきたり』に振り回される必要はあらへん。
人気ブログランキングへ
1
縞柄が面白い♪普段着の着物。
家のなかでは上っ張り羽織れば、帯なしでいい。
楽だし、
水仕事も気にならないし、暖かい。


腰から下に居敷当てが付いてる。
単仕立ての時に、背中心の縫い目が開かないように
お尻のところの補強用に付ける布です。
こういうのを見ると「着物は着るもの。」「和服は和の服。」
着て生活してなんぼのもんや〜!って思う。
普段着で『しきたり』に振り回される必要はあらへん。


2015/1/23 18:19
投稿者:無有
2015/1/23 7:47
投稿者:KYO
普段から着物を着ていらっしゃるんですね。素敵ー(#^^#)!
私の中では、もうずいぶん前から、無有さん=着物のイメージですが…。
私は着物は自分では着れないんですが、浴衣は頻繁に着るようになりました。
でも盛夏は浴衣でも暑くって…(><)
無有さんは、琉装はなさいますか?
帯が無くて風通しよさそうで、素敵だなぁと思ってるんですが…。
私の中では、もうずいぶん前から、無有さん=着物のイメージですが…。
私は着物は自分では着れないんですが、浴衣は頻繁に着るようになりました。
でも盛夏は浴衣でも暑くって…(><)
無有さんは、琉装はなさいますか?
帯が無くて風通しよさそうで、素敵だなぁと思ってるんですが…。
>普段から着物を着ていらっしゃるんですね。素敵ー(#^^#)!
>私の中では、もうずいぶん前から、無有さん=着物のイメージですが…。
普段と言っても、寒い時期の仕事の無い、庭仕事や力仕事の無い体調のいい日だけです。
肩凝ってる日は着たくないし〜。どしゃ降りの日はやっぱり嫌だし〜。
なんて言ってたら滅多と無いですよ。
ただ、貰った着物がたくさんあるしね。昭和の初めの頃の着物です。
>私は着物は自分では着れないんですが、浴衣は頻繁に着るようになりました。
>でも盛夏は浴衣でも暑くって…(><)
確かに、ちょいと着ようか?って思うには、自分で着れるかどうかは大きいよね。
でも、浴衣が着れたら大丈夫だよ。
私も親が着つけてくれたから自分ではいいかげんで、結婚してから一度ちゃんと習いに行ったのよ。
もしも、娘がいつか着たいなって思う事があったら、カテゴリーでまとめておけば、
組み合わせとか参考になるかな?って思って載せる事にしたんです。
>無有さんは、琉装はなさいますか?
>帯が無くて風通しよさそうで、素敵だなぁと思ってるんですが…。
残念ながら琉装は無いです。娘が結婚式の時に着ました♪
婿殿がかっこよかったです。(^◇^)うちの娘も、マアマア。。。