目からうろこ、心からかさぶた!!
アイターンおばさんの、普段の宮古島生活ですが・・・
これが結構おもしろい。疲れた日にはちょっと寄ってくださいな。
2005/12/24
順序が逆になりますが、わたしにとって、初めてのエッセーが下記のものです。2004年の春の事です。はっきりいって、エッ?まさか・・と言う感じでした。
狙うつもりもなかったから、顔写真入りで新聞に出ると聞いた時は、せめて、も少し文体を整えとくんだった・・・と焦ったりしました。
まあ、自分がボケ始めた時の覚え書きみたいなつもりでブログを書いてるから、チョット載せとく事にします。
〜☆〜*〜☆〜*〜☆〜*〜☆〜*〜☆〜*〜☆〜*〜☆〜
宮古ペンクラブ設立一周年記念事業
第一回エッセ―募集 テーマ 「宮古の未来」
一般の部 佳作 でした。
「はあ〜いいなあ〜」
今日も、夕焼け空が胸に染み込みます。毎日見て、毎日凄いなと思うけれど、ドラマチックに日々表情の違う空。
町からの帰り道、なだらかな坂の上から、見渡す限りのキビ畑と所々色味の違う野菜畑、牛小屋と、可愛い色のハチマキを巻いたサイコロキャラメルのような宮古のお家が眼下に広がります。俄かミャ―クビトゥの胸にも、懐かしいような切ないような気持ちが溢れるのは何故でしょうね。
冬のキビ畑もキュンとしますね。夕陽を浴びた金色の穂が、風にさわさわゆれて・・・それを人が刈っていく姿は、ほのぼのします。もちろん、作業してらっしゃる皆さんは大変で、「何を言ってるか〜」とおこられそうですが。
梅雨に入って、築三十数年の我が家はサバイバル度が増してきました。さすがに四度目の梅雨なので、つぼは押さえて、換気を心がけ、畳とベッドはダニキンチョール、引出しには除湿剤、蓋付きごみ箱にバポナ・・・これでダニ・カビ・小バエはほぼ征圧。
しかし・・掃除している時に物を除けると時々出くわすムカデと、食卓の上をひょろひょろ飛び回るシロアリと、家じゅうテコテコ走り回るねずみ、なぜだか家の中を這っている毛虫は困りもの。でもね、「出たア!出たア!」と叫びながら、『♪僕等は皆んな生きている〜♪負けないぞ〜』なんて思ってる私もいたりして・・これだけ自然があるんだもの、内地で出ない物が出ても不思議はないですよね。
そう言えば、夏にはクワガタとカブトムシが網戸に止まっています。小さいんですけどね、決してゴキさんではありません。
ホタルも飛びます。まだ明るいうちから重たそうに飛んで来ます。これはあんまり大きいのでビックリ。庭の葉の上でぽうっと光っていたり、ふわりふわりと飛ぶ様は、思っても見なかった幸せの形です。都会に居ても、癒しの島宮古に居ても、日々生活してゆくと云う事はやっぱりせわしくて、『悠々自適』とか『ゆとりのカントリーライフ』とかはちょっと我家には当てはまりそうにありません。
でも、忙しい時間の合間何かの拍子に、ふと、目にとまるものが、宮古島では格段に美しく、珍しく、新鮮なのです。「内地に無い物」との遭遇で感激したり驚いたりしながら、まだまだいっぱい楽しめそうで、わくわくしてきます。
四十過ぎての親戚もない、知り合いもない、お金もない(?)アイターン。不安がなかったと言えば嘘になっちゃいます。一番の不安は、「何とかなるよ」と言う、根っからマイペースな我が家のお気楽男の言葉。今だによく思いきって付いて来たなあと思う時が有ります。幸い、つれあいはもちろんの事、私や一人娘にも、良い出会いが有って、支えられて三年が過ぎました。その方々との出会いが無かったら、心がくじけてしまって、綺麗な夕焼けを見るたびさみしくて涙が滲んでいたかもしれません。
私は今の宮古が大好きです。人それぞれ立場によって、思い描く未来の宮古は違うでしょうが、私はアイターンのナイチャ―としての視点でお話しますね。
宮古が好きで、選んで宮古に来た人たちは、今の宮古の良さをなくさないで欲しいと、切に願っていると思います。「本土並の○○を!」と云う言葉を聞くと悲しくなります。本土なんか目じゃないのになあ・・。
なんだか、思い浮かべちゃうんです。健康的なすべすべ素肌で、垢抜けないかもしれないけど、はにかむ笑顔が可愛い女の子が、むやみとダイエットしたり、美白したり、プチ整形もしちゃったり・・で、美人には美人だけど、どこにでも居るような美人になっちゃったって感じ。
一人一人の個人は皆、より良くなりたい、より幸せになりたい、と思います。ではどの様に・・と言った時のビジョンがあやふやで、さし当たって本土並にということに成るのでしょうか?個人をまとめ束ねるのが行政ならば、「本土なんか目じゃないオンリーワンの宮古島」、「宮古じゃないと見られないし体感できないもの」を、ビジョンとしてまとめ上げ、「島民皆で守っていきましょう」という意識を盛り上げてもらいたい。
恵まれた自然を消費しながら観光誘致するのではなく、観光収入の一部で、継続的に自然を守り育てながら振興策を練って頂きたい。それを実現する為のプロフェッショナルを呼び寄せ、また育てて頂きたい。
この島で生まれた二人の孫が、いつかそんな人に成って島に帰ってきてくれたら、何も言う事無いなあ・・と、今日も惚れ惚れと夕焼けを眺めながら、思う次第でございます。

0
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:millz
宮古島、私は来間島に魅せられた人間です。変わらない事がとてもいい事ってたくさんあるように思えるのです。特に自然は失ってからでは手遅れですから。