宮古島お気楽日和
目からうろこ、心からかさぶた!!
アイターンおばさんの、普段の宮古島生活ですが・・・
これが結構おもしろい。疲れた日にはちょっと寄ってくださいな。
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
コメントありがとね
(´ー`)ノ
10/7
あやさん、はじめま…
on
浜松まつり
9/18
9月16日にポリー…
on
浜松まつり
2/20
ふふふ・・・ y(…
on
浜松まつり
2/17
おお!勇ましいっす…
on
浜松まつり
2/16
>総長 (^◇^) 糸…
on
浜松まつり
2/16
どれっすか? 私、…
on
浜松まつり
1/7
あ、あじらくさん、…
on
うりずん「内地にはないよね、これ」
12/17
このまめをさがして…
on
うりずん「内地にはないよね、これ」
10/15
みきさんはじめまし…
on
スーパー銭湯
10/15
はじめまして。 宮…
on
スーパー銭湯
10/12
げ! 喰っちゃった…
on
猛獣脱走
10/12
ははは、喰っちゃい…
on
猛獣脱走
10/12
ナッツン、フッ・・…
on
緊急入院
10/12
パソコンなくなるの…
on
緊急入院
10/12
で、で、捕まえられ…
on
猛獣脱走
最近あった事と
もうじきある事
2/26
三周年企画
10/9
猛獣脱走
10/9
緊急入院
7/25
ありがたい!
7/7
新ブログ
6/30
ありがとうございました。
6/29
Q オームの抜け殻
記事カテゴリ
これなーんだ (121)
500円玉講座 (6)
無有工房の講座 (16)
その他の講座 (32)
ショップ商品 (10)
無有さんちの動物 (82)
(`∀^)♪食 (59)
宮古島の空 (28)
宮古島の海 (21)
宮古島の生き物 (52)
宮古島の植物 (52)
病気話・怪我話 (27)
思い出し話 (26)
エッセイ (8)
ノンジャンル (186)
見逃さないでね♪
★無有工房の講座のお知らせ
こちらの
講座予定
カレンダーもご覧くださいね
ショップ・HP リンク集
無有工房
BAR THINK- 宮古島
島ナイチャーの住めば宮古!
笠間焼 陶睡舎
なんくるないちゃー
→
リンク集のページへ
最近のトラックバック
*ナスタチュームの…
from
ガーデニングスタイ…
伊良部島から戻った…
from
masurachable park
「正体がばれるかも…
from
craft cafe in kasa…
本日、夏に宮古島に…
from
いづみ工房 〜ビー…
笠間の陶ちゃん(今…
from
with.ミナミナ 2
カレンダー
(数字をクリック♪)
2022年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
メッセージBOX
ブログの中を探す
このブログを検索
過去ログ
2007年2月 (1)
2006年10月 (2)
2006年7月 (2)
2006年6月 (25)
2006年5月 (34)
2006年4月 (29)
2006年3月 (29)
2006年2月 (29)
2006年1月 (34)
2005年12月 (33)
2005年11月 (32)
2005年10月 (35)
2005年9月 (38)
2005年8月 (41)
2005年7月 (41)
2005年6月 (25)
2005年5月 (31)
2005年4月 (31)
2005年3月 (32)
2005年2月 (27)
2005年1月 (38)
2004年12月 (34)
2004年11月 (34)
2004年10月 (38)
2004年9月 (31)
QRコード
このブログを
ブログサービス
Powered by
« 暑い・・のか?
|
Main
|
おいしくフコイダン! »
2005/11/12
「タガヤサンミナシ」
宮古島の生き物
「タガヤサンミナシガイ」
は肉食性の貝で、
主に他の貝を矢で撃って食べます。→
こちら参照
我が家にあるのはこの貝殻です。
つれあいが海で取ってきました。
「タガヤサンミナシガイ」は細長く突き出した吹き矢の筒のよう
なもので狙いをつけると、毒矢を打ち込みます。
解剖した人の話では・・・・
矢には毒腺が螺旋状に付いていて、引っ張ると30cmもあった
そうです。
この貝は本土にもいます。
『紀伊半島以南の珊瑚礁域のイモガイ』
・・・・・です。
ダイビングとか漁師さんとか以外だと、本土の人はもちろん島の
人でも知ってる人はあまりいないだろうし、まして「刺された」
なんて言うのも聞いた事はない。
普通に生活してる限り、遭遇する事はあまりないのね。
ただ、沖縄に来た観光客は貝拾いやシュノーケリングなど、地元
の人よりもずっと濃密に、不用意に海に関わる事が多い。
そのうえ、この貝は他のイモガイのように、藻にまぎれて見つけ
にくい・・という訳じゃない。
生きて海にいる時から、綺麗な模様で目立つのです。
今までの被害でも、怖い貝だと知らずに、あるいは貝殻だと思っ
て、素手で持ち歩いたりウエットスーツに入れたりして刺されて
いるようです。
知っていれば防げる事故だから、我がブログでは、危険なものも
ちゃんとお知らせしたいわけ。
毒はアンボイナガイよりも弱いとされています。
刺されどころにもよるでしょうが、貝の毒で死ぬというよりは、
一人でいるときに刺されて、体がしびれ動けなくなり溺れる・・
という事の方が怖いです。
海で遊ぶ時は一人で出かけない。できれば地元の人といっしょに。
やたらと素手で掴まない。綺麗なものほど毒があることが多い。
0
投稿者: 無有
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
画像内の文字列(認証コード)を入力してください。
認証コードを正しく入力するとコメントが反映されます。
※大文字/小文字の区別はありません。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:無有
2005/11/12 17:57
kiyokaさん、
>芸術作品じゃありませんか
>不思議な模様に見とれてしまいました。
私もそう思います。
生き物のデザイン性、機能美って
惚れ惚れする物が多いです。
http://sky.ap.teacup.com/okirakubiyori/
投稿者:無有
2005/11/12 17:52
づみさんに「危険な生き物」のパンフレット資料を
渡した時、
ひとちゃんをビビらせてしまったかな・・と思ったっけ。(^◇^)
じっさいには本当に出っくわす事はなかったと思うけどね。
知識はあっても悪くない。
はつちゃん、一戦目はなかなか気持ちいい試合が
出来たようで良かったね。
彼女はONとOFFの対比が良いね♪
面白いです。
http://sky.ap.teacup.com/okirakubiyori/
投稿者:kiyoka
2005/11/12 16:00
貝殻になってからは可愛いですね。
こんなに可愛いのに毒が有るなんて
芸術作品じゃありませんか
不思議な模様に見とれてしまいました。
生きている時危ないんですね。
http://moon.ap.teacup.com/everyday/
投稿者:づみ
2005/11/12 15:58
そうだよねー!
無有さんの危険な生き物の資料をいただいて本当に現地では助かったもの!
今日は応援ありがとうございました。
2戦で敗れてしまいましたが、いい試合していました
わたしにもいい思い出できました。
http://sky.ap.teacup.com/dumi/
投稿者:無有
2005/11/12 12:28
蛸もすごく綺麗な「ヒョウモンダコ」というのがいます。
私が見つけたのは、10センチ弱。
鮮やかな宝石みたいな青が、夜目にも際立って
「ゲ、綺麗過ぎるじゃん!」と思った。
つれあいと、これ、ヒョウモンダコだよね・・って言って相談して、捕まえるのやめた。
飼いたかった・・・。
http://sky.ap.teacup.com/okirakubiyori/
投稿者:ミナミナ
2005/11/12 3:03
無有さん、この貝に毒があるなんて絶対思えないね。
子どもなんて、宝物に持って帰りそう・・・
(うちの息子なんて特にヤバイ。蛸を飼いたい人だし)
とても大切な情報です・・・
http://mina1239.exblog.jp/
teacup.ブログ “AutoPage”