横浜ぶらり散策&春節
2011.2.3
今日は節分の日、天気が良いので久しぶりに横浜ぶらり散策したあと横浜中華街春節を見て来ました。
散策ルートは横浜駅下車→西口ヨドバシカメラ→横浜ベイクォーター→横浜美術館→ランドマークプラザ→パシフィコ横浜→シーバス乗り場「ぷかりさん橋」→横浜みなとみらい地区→象の鼻パーク→山下公園散策→横浜中華街散策→山手散策→元町散策→中華街春節→桜木町駅乗車→帰宅
横浜ベイクォーター
横浜駅直結で潮風を感じながらショッピングやグルメが楽しめるショッピングモール

横浜美術館とランドマークタワー
丁度ここへ来た時に
ランドマークタワーの頂上に太陽がかかり、撮れた写真は辺りが暗くなりあたかもダイアモンドが光っているようでした。

よこはまグランド
インターコンチネンタルホテル

シーバス乗り場「
ぷかりさん橋」
遠くにベイブリッジが見える。

横浜コスモワールド
大観覧車とランドマークタワー

象の鼻防波堤
遠くに大桟橋が見える

山下公園と横浜マリンタワー
公園内にある水の守護神
以前の
マリンタワーは赤い塔だったが、
シルバー色に塗り替えている。

横浜中華街(1)
中華街東門

横浜中華街(2)
北京小路

横浜中華街(3)
市場通りの門
北京小路を更に進むと市場通りの門がある。
市場通りは狭いのにいつも混んでいる。

横浜中華街(4)
中華大通り

横浜中華街(5)
中華大通り

横浜中華街(6)
関帝廟通り
正面の突き当りが楽しいコンテンツが色々あり存分に楽しむことが出来るチャイナテーマパーク
横浜大世界(8階建)がある。

横浜中華街(7)
香港路
この通りも狭いのに非常に混んでいる。

横浜中華街(8)
翠香園
中華菓子を扱っている店では有名な店

横浜中華街(9)
翠香園のふかひれラーメン
もう13時を過ぎていたので、昼食は
ふかひれラーメンを食べたかったので何軒か探してここにした。
この店は中華菓子では有名だが肝心の
ふかひれラーメンはあまり美味しくなかった。
ふかひれラーメンが
1575円、
紹興酒の壺だしが
650円
紹興酒は美味しかった。

横浜中華街(10)
横濱媽祖廟(天上聖母)
『媽祖』は航海の安全を護る
海の神としてのみならず、自然災害や疫病、戦争、盗賊から人々を護る女神として、現在でも中国大陸や台湾はもとより華僑が住む世界各地で信仰されていると記されている。
食事した後も
採青が始まるまで約1時間余もあり、ひと走りで横浜山手散策と元町散策をして来ました。
「
採青」とは、獅子舞が銅鑼や太鼓のド派手な音に合わせて乱舞し、各店からの
ご祝儀袋をパクリと加え、
商売繁盛を祈願するというイベントです。

横浜山手散策(1)
山手十番館
港ヨコハマを望む外国人墓地前に、山手の象徴的な存在として愛されてきた。
「
山手十番館」は、明治百年祭を記念して昭和42年に開館。
緑に囲まれた高台の眺めを背景にティールームとレストランがある。
横浜山手散策をしたあとここでお茶を飲んだり、食事をしたりする方が多い。

横浜山手散策(2)
山手資料館(旧中澤邸)
横浜で建てられた明治時代唯一の木造洋館として貴重な建築物
内部には横浜開港期を偲ぶ様々な資料が展示されている。
庭にバラが咲き誇る五月の下旬が良いです。

横浜山手散策(3)
外人墓地から見た横浜の街

横浜山手散策(4)
エリスマン邸
エリスマン邸は、生糸貿易商社シーベルヘグナー商会の横浜支配人として活躍した、スイス生まれのフリッツ・エリスマン氏の邸宅。
大正14(1925)年から15(1926)年にかけて山手町127番地に建てられた。
設計は「現代建築の父」といわれるチェコ出身の建築家
アントニン・レーモンド。
今は昔の部屋の再現と1階が喫茶店になっている。

横浜山手散策(5)
旧内田邸(外交官の家)国指定重要文化財
イタリア山庭園内にあり、1910(明治43)年に竣工、設計は、J.M.ガーディナー
木造2階建寄棟造り

横浜山手散策(6)
山手イタリア庭園から見た横浜の街
1880年(明治13年)から1886年(明治19年)にかけてこの場所にイタリア領事館があったことから、「イタリア山」と呼ばれるようになったと記されている。
天気が良い時は横浜の街が一望できる。
横濱媽祖廟(天上聖母)
もうそろそろ
採青(さいちん)が始まる時間になり、山から下りて再度中華街へ戻ってきた。

関帝廟
2011年は2月3日は旧暦のお正月、春節が始まる。
この春節を祝い、横濱中華街では恒例の春節イベントを行い、爆竹が豪快に鳴り響き、シンバルや太鼓、銅鑼の音とともに春節を祝う中国獅子や龍が舞う華やかな中華街になる。

赤色の獅子舞(1)
採青(さいちん)は新年を祝うと共に富貴吉祥を祈る春節伝統行事。
獅子舞が各店舗の商売繁盛や五穀豊穣を祈願し、店頭に吊るされたご祝儀の紅包(ほんぱお)を咥えとる。

赤色の獅子舞(2)
初めて実物を見たが、日本の正月に獅子が各家に入って
獅子舞をして、御祝儀を戴くあたりは殆んど同じだった。

赤色の獅子舞(3)

ぶたまんで有名な
江戸清
ふかひれラーメンでは物足りなくて、ぶたまんで有名な
江戸清のぶたまんを食べて見ようと立ち寄る。
周りで1個350円で売っているが、ここの
ぶたまんは
1個500円だった。
少し値段が高いと思ったが、ボリュームと言い、味と言い、最高に美味しい。
一度食べて見る価値があります。

白色の獅子舞(1)
一軒、一軒同じような獅子舞だったので、早めに帰ろうと桜木町方面へ歩いて行くと、桜木町側からも白色の獅子舞が同じことをやっている。

白色の獅子舞(2)
採青(さいちん)は春節の初日(2月3日)にやる行事で、16:00〜18:00までやっているようです。
青百は早く自宅へ戻り、
豆まきもしなければならないし、足早に帰る。
春節娯楽表演予定(しゅんせつごらくひょうえん よてい)
獅子舞・龍舞・舞踊・歌・古箏・雑技等の中国伝統文化の豪華絢爛な公演を行い来街者を魅了します。
2月5日(土)
11:00〜11:30 獅子舞・舞踊
(横浜中華学校校友会国術団)
14:00〜14:30 龍舞・獅子舞
(神戸市立兵庫商業高等学校龍獅團)
2月11日(金)
11:00〜11:45 古箏(謝雪梅) ・
中国雑技(張海輪)
14:00〜15:00 古箏(同上)・中国雑技(同上)・
獅子舞(横浜中華学校校友会国術団)
2月12日(土)
11:00〜11:45 中国雑技(領民企画)
14:00〜15:00 中国雑技(同上)・
獅子舞(横浜中華学校校友会国術団)
2月13日(日)
11:00〜11:45 春節ユニット
(歌姫:区愛美・舞姫:区愛玲・奏姫:鶯と燕)
14:00〜15:10 春節ユニット(同上)・
獅子舞・舞踊(横浜中華学校校友会国術団)
横浜中華街HPより
この日の歩いた歩数:
28,630歩(
約17.2km)
横浜みなとみらいを歩いたり、中華街を隈なく散策したり、採青(さいちん)まで時間に余裕があるので横浜山手散策したり、元町ブラをして再度中華街へ歩いたりしたので、二日分の距離を歩いたようなものだ。
青葉の百姓 2011.2.4記
ネット仲間から数々のコメントを戴きました。
-------------------------------------------------
プー太郎さん
2011年02月04日 10時55分
明日(5日)に行こうと思っています。
平日で、写真のようなら、週末は、込み合うでしょうね。
あおばのひゃくしょう
2011年02月04日 11時06分
明日の方が獅子舞・舞踊で賑やかだと思いますよ。
週末はごった返しで歩けないかも・・・。
-------------------------------------------------
らん子さん
2011年02月04日 11時31分
3日は暖かくてよかったですね〜
気分は春!ですね^^
あおばのひゃくしょう
2011年02月04日 12時00分
らん子さん、コメント有難う。
早く春になって欲しいものです。
-------------------------------------------------
窓辺のリンゴさん
2011年02月04日 12時44分
スゴイ人出ですね〜
迷子になりそう!
あおばのひゃくしょう
2011年02月04日 12時46分
土日はもっとすごいと思いますよ。
青百は人の混雑しているところは嫌いです。
-------------------------------------------------
プー太郎さん
2011年02月04日 16時37分
窓辺のリンゴさんも行くのですか?
あおばのひゃくしょう
2011年02月04日 16時49分
窓辺のリンゴさん、プー太郎さん、行ったら是非江戸清のぶたまんを・・・。
-------------------------------------------------
ハーブティーさん
2011年02月04日 21時55分
すごい人出ですね!
ぶたまん・・・魅力あるなぁ・・・・^^
土日は押せ押せの混みようが想像されるので
今は無理かも・・・?
あおばのひゃくしょう
2011年02月04日 22時06分
今晩は!
江戸清のぶたまんを是非試してみて下さい。
他の店のぶたまんより具が多くて美味しいです。
青葉の百姓 2011.2.5追記

8